テクニカルスキル– category –
新人やビジネス現場における推進人材に求められるスキルである「テクニカルスキル」を高めるポイントとは?英語やプログラミングなど、これからの時代に役立つスキルセット!
-
【第5章 産業と競争の構造】マーケティング検定2級試験:公式問題集の第5章 学習記録&要約
マーケティング検定2級の公式問題集 第5章「産業と競争の構造」を勉強したので、要約します! 「産業と競争の構造」というタイトルから、少し難しそうな気配を感じていましたが、勉強時間も短く済みそうな簡単な章でした。 中身の難易度も高くなく、「構... -
【第4章 マーケティング組織のデザイン】マーケティング検定2級試験:公式問題集の第4章 学習記録&要約
マーケティング検定2級の公式問題集 第4章「マーケティング組織のデザイン」を勉強しました! マーケティング検定2級試験は難しい・・・。 勉強時間が増すごとに、難易度が高いことを実感します。 言葉がアカデミックというか、難しいお堅い言葉が使われ... -
【第3章 資源配分と製品ポートフォリオ管理】マーケティング検定2級試験:公式問題集の第3章 学習記録&要約
マーケティング検定2級の合格を目指して、日々の忙しさと向き合いながら勉強時間をなんとか確保しています。 マーケティング検定2級試験に合格し、「Advanced Marketer」となることを目指す過程を綴る学習シリーズの4記事目。 自分の知識定着とマーケティ... -
【第2章 マーケティング環境の分析】マーケティング検定2級試験:公式問題集の第2章 学習記録&要約
マーケティング検定2級試験の合格を目指した学習記録シリーズ3記事目になります。 今回は公式問題集の第2章「マーケティング環境の分析」の内容を要約していきます! マーケティング環境の分析で学べる内容は大きく分けると以下になります。 マクロ環境・... -
【第1章 マーケティング・マネジメント】マーケティング検定2級試験:公式問題集の第1章 学習記録&要約
マーケティング検定2級試験への挑戦を決意し、学習の過程を記録に残すことにしました。 公式問題集を通した学習だけで合格するつもりでいます。 学習のペースを守るためにも、学習内容をしっかりと自分の知識として定着させるためにも、公式問題集の各章で... -
【挑戦】いきなりマーケティング検定2級は無理だと思った。難易度は3級より確実に高い・・・!
マーケティング検定2級に挑戦します! マーケティング検定はあまり有名ではないのでマーケティング業務に携わっている方でもご存知ではないかもしれませんね。 筆者「きつね」は2022年3月にマーケティング検定3級に合格をしているので、2級も近いうちに取... -
【統計データまとめ】企画作り・資料作成にも安心の引用元一覧を公開
企画を考えたり、資料を作成していると悩むのが「説得力」です。 「アイデア自体は良さそうなんだけど、スッキリしないなー」 「なんか説得力がないんだけど、何を足せば良いんだ・・・。」 このような悩みを抱くホワイトカラーのビジネスパーソンも多いで... -
【プロジェクト炎上のサイン】PMOがタスクを捌き始めたプロジェクトは炎上する
PM(プロジェクトマネージャー)やPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)が「最近、タスクをバリバリ捌いてるな!」と感じ始めたら、危ない。 PMやPMOがタスクを捌いていく様は一見すると、タスクという敵兵を自ら積極的に担当してバッサバッサと斬... -
【生産性向上】コンサルが実務で使う!ブラウザ・パワポ厳選ショートカットキーを公開
「あれ、印刷するときのショートカットって・・・」 あなたも経験はあるはずです。 そんなことを防ぐために、私がまず最初にお伝えしたいのはショートカットを覚えるコツです。 次に、コンサルタントとして働く中で良く使うショートカットを厳選してご紹介... -
【合格体験談】マーケティング検定3級の体感難易度は簡単!勉強時間に参考書も紹介
「マーケティングの基礎について幅広く学んでみたい」 「これまで感覚でマーケティング業務に携わってきたけど、理論もしっかり学んで自分の壁を突破したい」 「なんかビジネスに役立つ資格が取りたい」 こんなことを思っている方に、内閣府認定の「マーケ... -
【資料作成のコツ】コンサルが実践する資料作成の生産性を上げる方法を公開!
新人コンサルタント時代に叩き込まれ、自分でも書籍を使いながら勉強をした資料作成。 コンサルタントのみならず、日本のビジネスパーソンが資料作成のコツを掴み、資料作成スキルを向上させることが生産性とイノベーションに繋がると信じて、これまで学ん... -
【要約】『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』はビジネス文章力トレーニングに最適な本
文章で「伝える力」を身につければ、自分の考えを理解してくれる人が増えてくれます。 速く上手に文章を書く術を学ぶことで、メールや資料作成に費やす時間を減らすことができます。 周囲に伝わる文章を、素早く完結に書き終える。 簡単なようで難しい文章... -
【書評】『思考法図鑑』ビジネスフレームワーク図鑑とセットであなたの思考を強化
翔泳社から出版されている「思考法図鑑」は、辞書的に使える優良ビジネス書です! コンサルタントとして働いているので、「○○思考」という言葉には結構興味があったのですが断片的に学んできた感じがあります。 マネージャーとして働いていくなかで、改め... -
コンサル流「市場価値を上げる休日の過ごし方」を紹介!暇な社会人こそチャンス!
休日にどんな過ごし方をしたのか。 それが、ビジネスパーソンとして成長するかの分岐点です。 「年収低いなー」と平日はボヤキつつ、「やることがないなー」と休日を過ごしているのであれば、あなたの年収が劇的にあがることは絶対にありません。 成果主義... -
コンサルおすすめ文房具:プロジェクトペーパー・フリクション・ジブン手帳
仕事における記録やメモ、予定管理は紙派のあなたへ。 予定を管理したり、考えを巡らせたりする機会が多いコンサルタント。 デジタル化が進んではいますが、機器性能によるトラブルもなく安心できて、自由に思考を発散させることのできる紙の良さ。 今回は... -
タイピング時間を7割短縮する単語登録の仕方【おすすめ単語リスト】
こんにちは。 きつね(@fox_wisdom777)です。 いきなりですが、Windowsに備えられる「単語登録」という機能をご存知ですか? これ、使い倒さないともったいない機能なのですが、意外に知らない人もいるんですよね。 今回は「時短テク」として単語登録の仕... -
【Web APIとは】APIの基本を事例付きでわかりやすく解説
だいぶ前からAPI(読み方はエーピーアイ)という単語を耳にする機会が増えてきましたよね。 今回はシステム開発経験が乏しく、Webの知識があまりない文系出身ITコンサルタントに向けたAPIの説明をしてみたいと思います。 イメージとしては「ITパスポートに... -
コンサル業界用語をご紹介:アサイン・チャージ・アベイラブル等々
コンサルティング業界では英語由来のカタカナ語がよく使われます。 私が新人時代によくわかっていなかったカタカナ語を少しだけお伝えします。 【アサイン(Assign)】 コンサルの仕事はプロジェクト単位で行われることが基本です。 プロジェクトに参画す... -
【図解】カッツモデル(Katz model)とは?マネジメント階級別のスキル割合
カッツモデルを理解して、あなたのマネジメント階級に即したスキルを学びましょう。 カッツモデルとは何か。 その説明をする前にお伝えしたい実例があります。 筆者「きつね」は大学時代に心理学を専攻していたので、新人コンサルタントとして即戦力となる... -
エクセル資料送付時は印刷設定を!仕事ができる人は気配り上手!
日本企業で主流なオフィスソフトは何だかんだMicrosoft Officeでしょう。 Microsoft Officeの主要アプリケーションであるExcelはあくまで表計算ソフトです。 しかし、エクセルを使って資料作成を行う機会も多いような気がします。 そこで、ワードやパワー...
12