メンタルヘルスケア– category –
心理学専攻&「うつ病」経験から学んだメンタルヘルスケアに関連する知識やテクニック、思考法をご紹介
-
【メンタルヘルスケア基礎】幸せホルモン「セロトニン」を増やすには「○○○運動」!
「SNSを見ていたら深夜になっていた。」 「今日も仕事で残業・・・。」 「朝、起きてもなんかしんどい。」 このような生活に覚えがありませんか? もしかしたら、あなたは幸せホルモン「セロトニン」が不足しているかもしれません!! 脳にある細胞が情報... -
コンサルうつ病克服ブログ⑳:うつ病とアダルトチルドレン理解のおすすめ本・マンガ厳選
うつ病に悩み苦しむ生活も、長く続くと「どうやって治そう」ではなく、不思議と「どうやって上手く付き合おう」と考えるようになってきます。 心療内科・メンタルクリニックに通院しながら認知行動療法を受けたりもしましたが、やっぱり日頃から自分の考え... -
【心理学的】人に好かれる方法は「少女マンガにでる男の子」の特徴が参考になる?
少女マンガに出る男の子になれ!! 少女マンガに出てくる男の子。 いつの間にか、主人公は彼のことを好きになっています。 優しくて、不思議と親近感が湧く。 見た目も素敵。 話していてもいつも明るく楽しませてくれる。 羨ましいですよね。 羨ましいなら... -
中間管理職が意識すべきメンタルヘルスケア『4つのケア』とは
労働環境でメンタルヘルスを健康に保つためには、「4つのケア」を意識した環境に身を置くことが大事になります。 もちろん、あなた1人の力で何とかならない部分もあります。 しかし、労働環境を選ぶ際に意識をすることで、メンタルヘルス不調を防げる可能... -
【書評】『マンガでわかりやすい うつ病の認知行動療法』でセルフメンタルヘルスケア
うつ病には認知行動療法が有効と言われています。 「認知行動療法と言われてよく分からない」という方や「病院やカウンセリングを受けるとお金が・・・。自分でまずは挑戦したい。」と思っている方に最適な本、というよりもマンガをご紹介させていただきま... -
【要約】カーネギー『道は開ける』からメンタルヘルスケアを学ぶ【書評】
デール・カーネギー『人を動かす』と並ぶ名著『道は開ける』をご紹介します。 自己啓発本というよりも、「メンタルヘルスケア」の本としてご紹介したい!と思うような内容になっています。 長い人生で、不安や悩みに心が押しつぶされるときは誰にだってあ... -
【あなたは平気?】うつ病になりやすい性格傾向5選
うつ病になりやすい性格と知ったなら、気を付ければ良い。 でも「自分がうつ病になりやすい性格か」は知ろうとしないと知れない。 そんな思いから、今回はうつ病になりやすいと言われる性格傾向についてをまとめてみました。 当てはまる性格傾向に応じて気... -
ブレイン・フォグ!?頭が回らないときの改善方法5選【うつ病経験者が実践】
頭が回らないで苦しんだことはありませんか? 今回は、うつ病を抱えながら仕事をしているときに試した「頭が回らないときの改善方法」をご紹介します。 医学的な知見があるわけではないので、確実な効果があるとは言えません。 しかし、個人的には効果があ... -
【シゴトライ・パーソル・ココルポート】うつ病復職におすすめの転職支援サイト
もし、あなたも同じように「うつ病治療と仕事の両立」を考えているのであれば、ぜひ一度、うつ病を経験者におすすめできる転職支援サイトを覗いてみてください。 わたしは、コンサルティング業界に就労を決めて数年間、忙しい日々を重ねてきました。 得ら... -
ビジネスにも活かせる「あるがまま」の森田療法
「森田正馬(もりたまさたけ)(1874~1938)」をご存知ですか? 急に誰? そう思った方もいるかもしれませんね。 この方は「森田療法」という精神療法を考案された方です。 あなたに「この療法を受けに行け」とは言いません。 ですが、森田療法の考え方は... -
スマホいじりは時間の無駄!「スマホ断ち」して年収を上げませんか?
突然ですが質問です。 誰にでも平等に与えられているものはなんでしょうか。 答えは・・・ 「時間」です。 人間誰にでも等しく1日は24時間で、人生は一度きりです。 寿命という意味では人それぞれですが、時間の流れを止めたり巻き戻したりはできません。 ... -
【要約】HSPの方に『今日も明日も「いいこと」がみつかる 「繊細さん」の幸せリスト』をオススメ
本書の7ページ目に、繊細な人間が、幸せをふやすポイント2つが書かれています。 1.成果主義から一歩外から出て、自分のためだけに、感じたり味わったりする時間をとる2.繊細さを、まずは自分の幸せのために活かす 今日も明日も「いいこと」がみつかる 「... -
【要約】生きづらいあなたに『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本』をおすすめ
日頃から「生きづらい」と感じているあなたはHSPかもしれません。 「仕事関係でなくとも人に会うと疲れる」 「大勢の集まりに参加しているとイライラしてくる」 「電車や映画館のような特定の場所の匂いが苦手」 「なんでこんなに他の人と比べて、細かいこ... -
感想:メンタルヘルスアプリSELF AI(セルフ)を使ってみた
「うつ病・適応障害の治療として認知行動療法が良さそうだけど、カウンセリングってお金がかかるよね・・・。」 そんな悩みをお持ちのあなたに、今回は基本的には無料で利用できるメンタルヘルスアプリとして私も愛用しているSELF AIについてご紹介します... -
【図解&読み方】NIOSHの職業性ストレスモデルが図示する疾病要因とは?
私たちが生きている中でストレスを全く感じないというのは難しく、特に職場では様々なストレスに晒されることでしょう。 朝早くからの通勤に始まり、職場の人間関係、仕事量や仕事内容、拘束時間に給与など日々の生活に関連することが多くを占めるでしょう... -
『自立支援医療制度』活用のススメ:デメリットなし!うつ病治療の費用負担減
うつ病治療に伴うお金の問題です。 あなたはうつ病の治療を真剣に考えているのでしょう。 しかし、治療費に問題に付きまとう不安があるはずです。 うつ病の治療に向けて精神科・メンタルクリニックに継続通院をすると、交通費・診察費・薬代と様々な費用が... -
メンタルヘルステックのアプリを紹介:国内自殺者減に期待
私は自殺を考えたことがあります。 HSPという気質を自覚するその前から、家族を含む対人関係に関する自分自身の存在意義について悩むことが多かったです。 思春期に身近な人が「うつ病」と診察されていたことも重なり、自身も自殺念慮を抱くようになってい... -
【HSPとは】うつ病経験者のHSPであるコンサルタントが知ってほしいことは
HSPという言葉をご存じでしょうか? 「生まれつき感受性が人一倍強く、刺激に敏感な気質を持った人」を指す言葉である「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の頭文字を取った言葉です。 あなたも以下のように感じたことはあり... -
【ポジティブ心理学】ビジネスやプライベートで活用できる「5つの要素」とは?
ポジティブ心理学とはどのような学問なのか? 仕事や私生活に活かせる研究結果はないのか? そんな風に思う方はもちろん、「幸せに生きるってどういうことだろう」と考える方にも知ってもらいたい内容をまとめました。 「ポジティブ心理学」とは 「人が幸... -
【メンタルヘルスケア基礎】幸せホルモン「セロトニン」を増やす栄養素・食べ物まとめ!
最近、あなたは疲れやすかったりしませんか? ネガティブなことを考えたりしませんか? その理由として「セロトニンが不足している」ことが考えられます。 この記事を読めば幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを増やす方法がわかります! 【幸せホルモン「...
1