メンタルヘルスケア– category –
心理学専攻&「うつ病」経験から学んだメンタルヘルスケアに関連する知識やテクニック、思考法をご紹介
-
【要約】生きづらいあなたに『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本』をおすすめ
日頃から「生きづらい」と感じているあなたはHSPかもしれません。 「仕事関係でなくとも人に会うと疲れる」 「大勢の集まりに参加しているとイライラしてくる」 「電車や映画館のような特定の場所の匂いが苦手」 「なんでこんなに他の人と比べて、細かいこ... -
感想:メンタルヘルスアプリSELF AI(セルフ)を使ってみた
「うつ病・適応障害の治療として認知行動療法が良さそうだけど、カウンセリングってお金がかかるよね・・・。」 そんな悩みをお持ちのあなたに、今回は基本的には無料で利用できるメンタルヘルスアプリとして私も愛用しているSELF AIについてご紹介します... -
【図解&読み方】NIOSHの職業性ストレスモデルが図示する疾病要因とは?
私たちが生きている中でストレスを全く感じないというのは難しく、特に職場では様々なストレスに晒されることでしょう。 朝早くからの通勤に始まり、職場の人間関係、仕事量や仕事内容、拘束時間に給与など日々の生活に関連することが多くを占めるでしょう... -
『自立支援医療制度』活用のススメ:デメリットなし!うつ病治療の費用負担減
うつ病治療に伴うお金の問題です。 あなたはうつ病の治療を真剣に考えているのでしょう。 しかし、治療費に問題に付きまとう不安があるはずです。 うつ病の治療に向けて精神科・メンタルクリニックに継続通院をすると、交通費・診察費・薬代と様々な費用が... -
メンタルヘルステックのアプリを紹介:国内自殺者減に期待
私は自殺を考えたことがあります。 HSPという気質を自覚するその前から、家族を含む対人関係に関する自分自身の存在意義について悩むことが多かったです。 思春期に身近な人が「うつ病」と診察されていたことも重なり、自身も自殺念慮を抱くようになってい... -
【HSPとは】うつ病経験者のHSPであるコンサルタントが知ってほしいことは
HSPという言葉をご存じでしょうか? 「生まれつき感受性が人一倍強く、刺激に敏感な気質を持った人」を指す言葉である「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の頭文字を取った言葉です。 あなたも以下のように感じたことはあり... -
【ポジティブ心理学】ビジネスやプライベートで活用できる「5つの要素」とは?
ポジティブ心理学とはどのような学問なのか? 仕事や私生活に活かせる研究結果はないのか? そんな風に思う方はもちろん、「幸せに生きるってどういうことだろう」と考える方にも知ってもらいたい内容をまとめました。 「ポジティブ心理学」とは 「人が幸... -
【まとめ】幸せホルモン「セロトニン」を増やす方法を総まとめ!
最近、あなたは疲れやすかったりしませんか? ネガティブなことを考えたりしませんか? その理由として「セロトニンが不足している」ことが考えられます。 この記事を読めば幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを増やす方法がわかります! 【幸せホルモン「...
12