コンサルうつ病克服ブログ– tag –
-
コンサルうつ病克服ブログ㉑:転職をした2022年・メンタルヘルスの改善状況を振り返る
コンサルタントは非常に難しい仕事です。 その難しさは、知識やスキルの不足に始まり、答えのないプロジェクトという形式での仕事の進め方により毎回のように考え続ける日々を過ごすこと、クライアントの期待値を超えるように限られたスケジュールとリソー... -
コンサルうつ病克服ブログ⑳:うつ病とアダルトチルドレン理解のおすすめ本・マンガ厳選
うつ病に悩み苦しむ生活も、長く続くと「どうやって治そう」ではなく、不思議と「どうやって上手く付き合おう」と考えるようになってきます。 心療内科・メンタルクリニックに通院しながら認知行動療法を受けたりもしましたが、やっぱり日頃から自分の考え... -
コンサルうつ病克服ブログ⑲:うつ病再発?投薬・うつ病治療を再開させました。
2022年4月に転職をしました。 新しい環境や人間関係、仕事に対する勝手なプレッシャーを感じた結果、メンタルの調子が悪化しました。 そして、残念ながらメンタルクリニックで抗うつ薬の処方を再びお願いすることに・・・。 今回は自分の反省も込めて、投... -
コンサルうつ病克服ブログ⑱:抗うつ薬の断薬まで症状が改善!離脱症状との闘いも終えた!
2022年の2月頃から、抗うつ薬(サインバルタ)の処方をもらっていません。 医師と相談した結果、抗うつ薬の断薬を試してみることになったのです! これまでの減薬とは異なり、薬を飲まない状況になったわけです、 個人的な体験談ではありますが、断薬時に... -
コンサルうつ病克服ブログ⑰:去年は「死にたい」と思い、今年は「ひたすらゴロゴロしたい」と思う。そんな年明け。
2022年になりました。 明けましておめでとうございます。 2021年も世界は変わらず新型コロナウイルス蔓延に悩まされた年でしたが、個人的には心身ともに健康に過ごすことができた1年でした。 メンタルヘルスも良好で、本当は良くないですが薬を飲むことを... -
コンサルうつ病克服ブログ⑯:これが「シャンビリ感」?
体調が良くなってきたので、油断しました。 噂の「シャンビリ感」を味わってしまいました。 シャンビリ感って? そう思う方にも、伝わるように「シャンビリ感」体験談です! ※医者でも薬剤師でもないので、あくまで個人の感想です。 【首を動かしたときに... -
コンサルうつ病克服ブログ⑮:薬を減らしてみても、いいですか?
ここ数か月、昼間の調子も良く、睡眠もしっかりと取れています。 そんな状況が続いていたので、勇気を出して精神科医に薬を減らせないか相談してみました。 「薬を減らしてみても、いいですか?」 【ずっと減薬相談をしたかった数か月】 じつは数か月前か... -
コンサルうつ病克服ブログ⑭:「カウンセリングをやめるタイミング」について考える
「カウンセリングをやめようかな?でも、やめても大丈夫かな?」 「心理カウンセラーとカウンセリングをしているから、まだ自分はマシなんじゃないか・・・。」 カウンセリングを受けて調子が良くなってくると、そんな不安や疑問を抱くようになると思いま... -
コンサルうつ病克服ブログ⑬:年始から仕事が嫌で、手にしたうつ病本『ツレうつ』
年末年始休暇明けから仕事に行きたくなさ過ぎて、泣きました。 2020年の年明けだったと思います。 1人で窓から空を眺めてはベッドに潜り。 「あああぁぁぁぁっっ!!死にたい!!」と頭をかきむしっては、(床や壁を殴ると痛いので)こぶしを握り締め、太... -
コンサルうつ病克服ブログ⑫:うつ病を抱えながら仕事を続けるメリット・デメリット
メンタルクリニックに通院を始めてから1年近くが経ちました。 体調の波はあるものの、変わらずにコンサルタントとして働く道を選んでいます。 しかし、悩み考える時期はありました。 「このまま働き続けて良いのだろうか」 「生活水準を下げれば、仕事を辞... -
コンサルうつ病克服ブログ⑪:うつ病回復期の現在
きつね(@fox_wisdom777)です。 当ブログ「きつねの知恵」でうつ病体験談を記事にしてきました。 今回は現時点で書ける最後の体験談です。 最後の体験談。 理由は現在も治療中であり、現状を記事とする今回が最新の状況となるからです。 【コンサルタント... -
コンサルうつ病克服ブログ⑩:うつ病診断とカウンセリング
生まれ持った気質はHSP。 そして、うつ病を抱えながらもコンサルとして働き続ける。 その為にはメンタルクリニックに通うことが必須でした。 メンタルクリニックに通うことになってからの治療過程。 悪いことばかりではありませんでした。 診察・カウンセ... -
コンサルうつ病克服ブログ⑨:うつ病治療と激務なコンサル業の両立
今日もありがとうございます。 きつね(@fox_wisdom777)です。 当ブログ「きつねの知恵」を運営しながら、現役コンサルタントとして総合系コンサルティングファームに勤めています。 コンサルタントとして働くうちに、「自己研鑽」という言葉に憑りつかれ... -
コンサルうつ病克服ブログ⑧:コンサルタントとしての研鑽・うつ病の始まり
約1年程、うつ病の治療を行い、症状を抱えながら仕事ながら総合系コンサルティングファームに勤めています。 この記事でお伝えするのは、一時落ち着いていた「心の不調」が再開した経緯です。 新人コンサルタント時代に抱いた周囲と比較してのコンプレック... -
コンサルうつ病克服ブログ⑦:コンサルタント×カウンセラーという志
今でこそ、うつ病の回復期に突入して笑顔で働けていますが、幼いころから「心の問題」を抱えていたという自覚はあります。 これまでの人生における後ろ向きな経験談を記事にしてきました。 本記事からは本格的に「自分の治療」や「自分の生き方を捉えなお... -
コンサルうつ病克服ブログ⑥:大学生時代、心療内科で初めての診察
前回の記事で、生き方に悩んでいた私が、うつ病で治療中だった母親に相談することを決意したことまでを記事にしました。 今回は、当時の不安や「怖い・恥ずかしい」と感じていたことも正直に書いていきます。 【母から心療内科での診察を勧められる】 過呼... -
コンサルうつ病克服ブログ⑤:親がうつ病と知り、心理学を学ぶ学生時代
これまでの人生で最も辛い時代であったのは高校生・大学生の頃です。 あなたも、もしかしたら同じような青春時代を過ごされていたかもしれませんね。 過去の記事でお伝えしたように、私の母親はうつ病でした。 父親は悪い人ではないのですが、少しだけ金銭... -
コンサルうつ病克服ブログ④:アダルトチルドレン(AC)が築く人間関係
アダルトチルドレンのまま高校生・大学生となった私が抱えていた自尊心の欠如や付きまとう疎外感。 誰と居ても満たされず、心から自分の存在が大事だと思えない時代でした。 母親がうつ病と知り、心理学を学ぶことにもなった、人生でも重要な転機を迎えた... -
コンサルうつ病克服ブログ③:機能不全家族に育ち、アダルトチルドレン(AC)と診断
機能不全家族で育ち、アダルトチルドレンとなりました。 育ってきた環境が性格の形成に影響を与えます。 詳細はこちらの記事を見てほしいのですが、先天的な気質と後天的な性格の違いを説明しています。 現在の性格形成に大きな影響を与えたこと。 【機能... -
コンサルうつ病克服ブログ②:気質はHSPだけどコンサルへ
何回かに分けてうつ病体験談をブログでお伝えしたいと思っていますが、大前提として自分の「個性」であるHSP気質と性格についてお伝えしておこうと思っています。 【気質と性格の違い】 気質と性格 心理学の講義で「気質と性格はそれぞれ違う」ということ...
12