メンタルヘルスケア– tag –
-
【睡眠の質改善】「幸せホルモン」セロトニンを増やして「睡眠ホルモン」メラトニンを増やせ!
あなたも、睡眠の質に悩んでいませんか? 心の疲れを癒すためにも、睡眠の質を高めることは本当に重要なメンタルヘルスケアの1つです。 質の良い睡眠を取ることで、身体だけではなく心の疲労回復に繋がります。 自律神経を整えたり、脳内の老廃物を除去す... -
【メンタルヘルスケア基礎】幸せホルモン「セロトニン」を増やすには「○○○運動」!
「SNSを見ていたら深夜になっていた。」 「今日も仕事で残業・・・。」 「朝、起きてもなんかしんどい。」 このような生活に覚えがありませんか? もしかしたら、あなたは幸せホルモン「セロトニン」が不足しているかもしれません!! 脳にある細胞が情報... -
コンサルうつ病克服ブログ⑳:うつ病とアダルトチルドレン理解のおすすめ本・マンガ厳選
うつ病に悩み苦しむ生活も、長く続くと「どうやって治そう」ではなく、不思議と「どうやって上手く付き合おう」と考えるようになってきます。 心療内科・メンタルクリニックに通院しながら認知行動療法を受けたりもしましたが、やっぱり日頃から自分の考え... -
【心理学的】人に好かれる方法は「少女マンガにでる男の子」の特徴が参考になる?
少女マンガに出る男の子になれ!! 少女マンガに出てくる男の子。 いつの間にか、主人公は彼のことを好きになっています。 優しくて、不思議と親近感が湧く。 見た目も素敵。 話していてもいつも明るく楽しませてくれる。 羨ましいですよね。 羨ましいなら... -
中間管理職が意識すべきメンタルヘルスケア『4つのケア』とは
労働環境でメンタルヘルスを健康に保つためには、「4つのケア」を意識した環境に身を置くことが大事になります。 もちろん、あなた1人の力で何とかならない部分もあります。 しかし、労働環境を選ぶ際に意識をすることで、メンタルヘルス不調を防げる可能... -
【要約】カーネギー『道は開ける』からメンタルヘルスケアを学ぶ【書評】
デール・カーネギー『人を動かす』と並ぶ名著『道は開ける』をご紹介します。 自己啓発本というよりも、「メンタルヘルスケア」の本としてご紹介したい!と思うような内容になっています。 長い人生で、不安や悩みに心が押しつぶされるときは誰にだってあ... -
【あなたは平気?】うつ病になりやすい性格傾向5選
うつ病になりやすい性格と知ったなら、気を付ければ良い。 でも「自分がうつ病になりやすい性格か」は知ろうとしないと知れない。 そんな思いから、今回はうつ病になりやすいと言われる性格傾向についてをまとめてみました。 当てはまる性格傾向に応じて気... -
ブレイン・フォグ!?頭が回らないときの改善方法5選【うつ病経験者が実践】
頭が回らないで苦しんだことはありませんか? 今回は、うつ病を抱えながら仕事をしているときに試した「頭が回らないときの改善方法」をご紹介します。 医学的な知見があるわけではないので、確実な効果があるとは言えません。 しかし、個人的には効果があ... -
【シゴトライ・パーソル・ココルポート】うつ病復職におすすめの転職支援サイト
もし、あなたも同じように「うつ病治療と仕事の両立」を考えているのであれば、ぜひ一度、うつ病を経験者におすすめできる転職支援サイトを覗いてみてください。 わたしは、コンサルティング業界に就労を決めて数年間、忙しい日々を重ねてきました。 得ら... -
ビジネスにも活かせる「あるがまま」の森田療法
「森田正馬(もりたまさたけ)(1874~1938)」をご存知ですか? 急に誰? そう思った方もいるかもしれませんね。 この方は「森田療法」という精神療法を考案された方です。 あなたに「この療法を受けに行け」とは言いません。 ですが、森田療法の考え方は...
12