あなたがマーケターであるなら【世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた】を読まないとライバルたちを後れを取ります。
早稲田大学ビジネススクールの教授であり、コンサルタントの必読書と言っても過言ではない『論点思考』『仮説思考』という本があります。
これらの著者である内田和成さんも推薦されている、新旧のマーケティング理論が手軽に学べる名著をご紹介します。
「マーケティングを知っているのと知らないのでは『素手でモビルスーツと戦う』のと同じである」
世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた
著者である永井 孝尚(ながい たかひさ)さんはマーケティングを知っているか否かの差を上記のように形容しています。
ガンダムに出てくる人型ロボット兵器であるモビルスーツに対して、人間が素手で戦う?
どう考えても、勝てるはずがありません!
しかし、マーケティングを知っているかどうかで、本当にそれほどの差が出るのでしょうか?
この本で紹介されているのは、「マーケティング近視眼」で有名なレビットやマーケティング職なら誰もが知るであろうフィリップ・コトラーなどの古典的著書。
さらに、『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』や『両利きの経営』など、近年話題になったマーケティングに関する名著も含むマーケティング必読書50冊。
これらのエッセンスを1冊で手軽に学ぶことで、マーケティング戦略やプロモーション施策を検討するプロジェクトに参画していた私は、これまで以上に活躍することができました!
MBAマーケティング50冊|オススメ読者
マーケティングに携わる方々は当然ながら、戦略系コンサルタントを目指す学生・若手コンサルタント、忙しい日々の中でMBAへの挑戦を考えている方にはオススメです。
- マーケティングを学び始めた新人コンサルタント
- マーケティングや経営企画の部署に異動したばかりの人
- 忙しい中、MBAで学ぶ内容を簡単に把握したい社会人
マーケティングの世界は移り変わりも早く、常に勉強が欠かせません。
必読書とされる名著50冊をいつか読みたいと思いつつ、忙しい日々の中ですべてを読むことは難しいのが現実ではないでしょうか。
そんな悩みを解決してくれるこの本。
それぞれの理論や書籍について、5~8ページほどでまとめられています。
名著や話題書が1冊=5分で読める。
気合を入れて原本にあたるのも良いですが、1冊を読むのに時間を取られるのは悩みどころ。
まずは【世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた】を地図として、マーケティングの世界に足を踏み入れてみてください。
地図を手にして全体を俯瞰して、特に行きたいところを見つけたら、気になる1冊を改めて手にしてみてください。
ここで質問です。
「出世をして年収を上げたい・キャリアアップをしたい!」
「副業/複業に挑戦したい!」
「投資をして不労所得を得たい!」
筆者「きつね」と同じく、あなたもそう考えたことはありませんか?
書籍から知識を得ることであなたの目的達成に近づきますが、本を購入すると費用も場所も負担になりますよね・・・。
そんなお悩みを持つあなたにオススメするのが『Amazon Kindle Unlimited』です。
200万冊以上の本が読み放題になるAmazon(アマゾン)の電子書籍読み放題サービスで、「あなたの年収を上げる・サイドFIRE実現を助ける・不労所得をゲットする」本が見つかります!
電子書籍よりも紙の本が好きという方もいるかもしれませんが、初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能です。
使いにくければ30日経過する前に解約をしましょう。
無料期間終了後は月額980円で使えます。
「1か月だと読み切れないし、1年だと長すぎるかも・・・。」
もちろん、いつでも解約できるので3か月くらい集中して本を読み漁って解約するという使い方でも良いかもしれません。
>>Amazon Kindle Unlimitedを無料で試してみる\ 初回利用は30日間無料!200万冊以上の本が読み放題 /
MBAマーケティング50冊|目次
目次をご紹介します。
- 第1章 戦略
- 第2章 ブランドと価値
- 第3章 サービス・マーケティング
- 第4章 マーケティング・コミュニケーション
- 第5章 チャネルと販売
- 第6章 市場と顧客
自身が直面する課題に関連する章や単純に興味のある章から読んでも問題ありません。
ですが、ぜひ一度は最初から最後まで読んで欲しいです。
そうすることで、「戦略」的な考え方から実際に現場で直面する「売り方」に対する問題までを学ぶことができます。
書籍概要(MBAマーケティング必読書50冊リスト)

難解なMBA教科書レベルの書籍たち・・・。
確かに学びの多い本ではあるのですが、難解な言葉や理論に心折れる方もいるでしょう。
そこで読みたいのがこの本です。
「50冊の内容を平易な言葉で学べる」のですから。
ここで、本書でまとめられている50冊の本をリスト化したいと思います。
- 『T・レビット マーケティング論』
- 『コトラー、アームストロング、恩藏のマーケティング原理』
- 『ポジショニング戦略[新版]』
- 『エスキモーに氷を売る』
- 『ブランディングの科学』
- 『ブランディングの科学 新市場開拓篇』
- 『 確率思考の戦略論』
- 『両利きの経営』
- 『OPEN INNOVATION ハーバード流 イノベーション戦略のすべて』
- 『アイデアのつくり方』
- 『[新装版]商いの道』
- 『[新装版]山本七平の日本資本主義の精神』
- 『コトラーのマーケティング3・0』
- 『ブランディング 22の法則』
- 『エッセンシャル 戦略的ブランド・マネジメント 第4版』
- 『ブランド論』
- 『スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?』
- 『価格戦略論』
- 『ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか』
- 『真実の瞬間 SASのサービス戦略はなぜ成功したか』
- 『ラブロック&ウィルツのサービス・マーケティング』
- 『顧客体験の教科書』
- 『おもてなし幻想』
- 『マッピングエクスペリエンス』
- 『サービス・ドミナント・ロジックの発想と応用』
- 『サービス・イノベーションの理論と方法』
- 『「闘争」としてのサービス』
- 『「売る」広告[新訳]』
- 『ブランドは広告でつくれない 広告vsPR』
- 『費用対効果が23%アップする 刺さる広告』
- 『急に売れ始めるにはワケがある』
- 『アイデアのちから』
- 『ウソはバレる』
- 『流通チャネルの転換戦略』
- 『私のウォルマート商法』
- 『21世紀のチェーンストア』
- 『なぜこの店で買ってしまうのか ショッピングの科学』
- 『小売再生 リアル店舗はメディアになる』
- 『大型商談を成約に導く「SPIN」営業術』
- 『チャレンジャー・セールス・モデル』
- 『隠れたキーマンを探せ!』
- 『サブスクリプション』
- 『カスタマーサクセス』
- 『成約のコード』
- 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』
- 『大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇』
- 『思考 日本企業再生のためのビジネス認識論』
- 『統計学が最強の学問である』
- 『ブラック・スワン[上・下]』
- 『限界費用ゼロ社会』
どこかで聞いたことのある本や著者ばかりですね。
「読みたい!読まなきゃ!」と思いつつも、ハードルが高く後伸ばしにしていた名著・話題書。
これらが1冊@約40円で読める計算になります!
MBAマーケティング50冊|オススメ実践内容
50冊の中には自分の考えや経験と相容れない内容が含まれているかもしれません。
そのようなフラストレーションを感じたのならチャンスです。
多様な考えを受け容れるということはグローバル社会において重要な素養です。
「この本、言っていることがおかしいのでは?」
もし、そんな風に思ったのなら「なぜ、そのような感情を抱いたのか」「自分が直面しているのとは異なる状況では適切な考え方なのではないか」と問いを自らに立ててください。
自らが立てた問いに対して、自分なりの見解を持てると異なる考えを受け容れることに繋がります。
あなたの中に、多様な考え方の引き出しが作られるイメージです。
必ずしも全ての引き出しを開け続けておく必要はありません。
必要に応じて、開け閉めをすれば良いのです。
開け閉めをする引き出しを作っていきましょう。
加えてお伝えするのなら、人間は忘れる生き物です。
せっかく作った引き出しも、時間が経つに連れて、どこにあるのか分からなくなってしまいます。
なので、この本は入門書として、教科書として、辞書として手元に置いておくことをオススメします。
引き出しをいつでも見つけられるように。
MBA50冊まとめてみたシリーズ姉妹本の紹介
いかがだったでしょうか。
MBAレベルのマーケティング理論を手軽に学べるということは忙しいビジネスパーソンにとっては嬉しいですよね。
永井さんの著書に、今回ご紹介した本の姉妹本があります。
【世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた】も紹介しているので、ライバルに差を付けたいなら、ぜひ手に取ってみてください!

今回、筆者「きつね」が実際に読んだオススメの本をご紹介させていただきました。
他にもコンサルタントとして多くの本を読んだなかで、「これは必読!」と感じた本を厳選した紹介記事も書いています!
ぜひよろしくお願いいたします!
スキマ時間・休日の自己投資にオーディオブックサービスを活用
「休日を充実させる自己投資がしたい!」
「仕事で忙しいけど、スキマ時間に勉強をしたい!」
「たくさんビジネス書を読んで、活躍できるビジネスパーソンになりたい!」
あなたも同じ考えではありませんか?
そんな人にオススメできるのが、会員数250万人を突破したオーディオブック配信サービス【audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)】です。
【audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)】のおすすめポイント
- 年割プラン料金なら「月額833円」で15,000点以上のコンテンツを聴ける
- 14日間の「聴き放題お試し」が提供されている
- 厳選されたプロがナレーターとして本を朗読する
\ 14日間の「聴き放題お試し」あり /
本をたくさん買う人には、オーディオブックの方が安くなることもあります。
audiobook.jpの年割プラン料金なら「月額833円」で15,000点以上のコンテンツを聴くことができます。
14日間の「聴き放題お試し」が提供されているので、いちど気になる作品を聴いて継続利用するかお考えてみてください。
ちなみに、Amazonの子会社であるAudible Inc.が提供するオーディオブック・サービス【Audible】の料金は月額1,500円です。
外国語のコンテンツも多いので、英語学習をしたい方はAudibleをオススメしますが、多くの方には月額880円で「聴き放題月額プラン」が使えるaudiobook.jpをオススメします。
audiobook.jpには定額の「聴き放題プラン」以外にも「チケットプラン」があります。
「チケットプラン」は通常価格 ¥1,500で1枚のチケットを購入します。
購入したチケットと聴きたい作品を交換することができます。
チケット交換した作品は永久に何度も聴くことができるので、何度も聴き返したいオーディオブックコンテンツはチケット交換がオススメです。
ビジネス書は1冊2,000円以上することもあるので、「聴き放題プラン」「チケットプラン」のどちらでもコスパが良いですよね!
最近ではAIが音声を読み上げるオーディオブックサービスもありますが、厳選されたプロがナレーターとして本を朗読するaudiobook.jpが聴き心地は良いですね。
ぜひ、スキマ時間や休日の自己投資にオーディオブック配信サービス【audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)】を活用してみてください!
\ 14日間の「聴き放題お試し」あり /

元Yahoo!マネージャーが教える「マーケティング戦略特化の学び場」とは?
マーケティングに精通しているビジネスパーソンは活躍の機会がとても広がります。
あなたもビジネスのプロフェッショナル・マーケティング人材としての活躍を夢見ているのではないでしょうか?
「マーケティングのプロフェッショナルになりたい。」
「マーケティング戦略を立案して、会社や事業の成長を引っ張っていきたい!」
「世の中を変えるようなプロモーションを打ち出して、世間を驚かせたい!」
こんな夢や野望を抱えているあなたは、筆者「きつね」と同じようにマーケティングの知識やスキルを体系的に磨生きたいけど、どこで学べば良いのか分からないと感じているのかもしませんね。
朗報です。
元Yahoo!マネージャーが100社以上の売上を改善した実務を体系化した、マーケティングの「戦略」に特化したスクール【merc Education】
なら、あなたのマーケティング戦略家としての第一歩を踏み出せます。
この手のマーケティングスクールというのはピンキリです。
中には「マーケティングを学べる!」と宣伝しておきながら、実際はWebマーケティングの本当に一部(SEOだけとか)を取り扱ってスクールもあります。
【merc Education】は違います。
これ、コンサルタントでも受けた方が良いレベルです。
環境分析を経たうえで市場機会の特定を行い、STP分析やペルソナを設計する。
ブランドコンセプトを定めたあとは施策として具体化していく。
「環境分析→戦略立案→施策立案」というコンサルティングで行う王道アプローチが【merc Education】で学べます!
一見すると難易度は高そうですが、受講生の8割以上がマーケティング未経験者ということで安心して受けられそうでうですね。
「カリキュラムの詳細は?」「仕事との両立ができるか」「費用分割払いできる・・・?」等々、気になることがあると思います。
まずはあなたの気になっている点をしっかりと確認して判断することが大事です。
オンラインで無料相談ができるので、ざっくばらんにカウンセラーさんに相談してみましょう。
\ 未経験者が8割!3か月で「本物」のマーケティング戦略家に! /
コンサル転職・自己研鑽に有効な資格は?
筆者「きつね」が実際に合格/勉強して、コンサルティング業務や自己研鑽に役立ったと思える資格を紹介します。
ぜひ、あなたのコンサル転職・自己研鑽の参考としてください!
コンサル転職前のオススメ資格/勉強記事
>>20代コンサルにおすすめ!年収を上げるIT資格【応用情報技術者試験】
>>【基本情報技術者試験】20代のコンサル転職で年収を上げるIT資格
>>【対策本あり】文系こそ取得すべき国家資格『ITパスポート』取得メリットを紹介
>>文系のIT未経験コンサルタントがプログラミングを学ぶべき3つの理由
>>【本も紹介】図解思考の技術・モデリング技術で概念を具体化【資格のUMTPもオススメ】
>>【合格体験談】マーケティング検定3級の体感難易度は簡単!勉強時間に参考書も紹介
>>【コンサル転職体験談】資格挑戦:マーケティング検定2級に挑戦|いきなり合格は無理?難易度は3級より確実に高い!
>>TOEIC400点台から800点台!コンサル実践の英語勉強法
>>【PMBOK】5つのプロセスと10の知識エリアはコンサル必修科目
>>新人コンサルにおすすめの資格「ビジネス会計検定3級」:簿記との違い・難易度・合格率をまとめた!
>>【オススメ】動画学習サービスSchoo(スクー)は評判がいい!
>>【無料あり】マーケティングが学べるオススメ動画学習サービス5選
コンサル転職に有利な資格合格に向けて
上記の資格をフルサポートしているわけではありませんが、スキマ時間で効率的に中小企業診断士などの資格合格を目指すなら、STUDYingも使うのもオススメです。
STUDYing中小企業診断士講座の2022年2次試験の最終合格実績が「業界No.1」
- 【合格実績 No.1!】
- ※12022年2次試験合格者数:167名
- 【合格者続々輩出中!】
- 2023年1次試験合格者数:510名
※1:同種の資格講座を提供している業者について、KIYOラーニング株式会社が2023年11月6日時点でHP上に記載されている合格者実績を調査した範囲での比較となります。


高難易度ですが、コンサル転職に有利な資格として有名な「中小企業診断士」を目指すなら、低価格&高品質な中小企業診断士試験合格講座である【診断士ゼミナール】も検討してみてください!
>>42,000円からの中小企業企業診断士講座【診断士ゼミナール】

「中小企業診断士」の合格や「MBA取得」を検討している方は【アガルート】で対策をするのもオススメです!
講義はオンライン・フルカラーのテキストが届くので、印刷の手間なく勉強を始められますよ。



コンサル転職・自己研鑽に有効な資格は?
筆者「きつね」が実際に合格/勉強して、コンサルティング業務や自己研鑽に役立ったと思える資格を紹介します。
ぜひ、あなたのコンサル転職・自己研鑽の参考としてください!
コンサル転職前のオススメ資格/勉強記事
>>20代コンサルにおすすめ!年収を上げるIT資格【応用情報技術者試験】
>>【基本情報技術者試験】20代のコンサル転職で年収を上げるIT資格
>>【対策本あり】文系こそ取得すべき国家資格『ITパスポート』取得メリットを紹介
>>文系のIT未経験コンサルタントがプログラミングを学ぶべき3つの理由
>>【本も紹介】図解思考の技術・モデリング技術で概念を具体化【資格のUMTPもオススメ】
>>【合格体験談】マーケティング検定3級の体感難易度は簡単!勉強時間に参考書も紹介
>>【コンサル転職体験談】資格挑戦:マーケティング検定2級に挑戦|いきなり合格は無理?難易度は3級より確実に高い!
>>TOEIC400点台から800点台!コンサル実践の英語勉強法
>>【PMBOK】5つのプロセスと10の知識エリアはコンサル必修科目
>>新人コンサルにおすすめの資格「ビジネス会計検定3級」:簿記との違い・難易度・合格率をまとめた!
>>【オススメ】動画学習サービスSchoo(スクー)は評判がいい!
>>【無料あり】マーケティングが学べるオススメ動画学習サービス5選
コンサル転職に有利な資格合格に向けて
上記の資格をフルサポートしているわけではありませんが、スキマ時間で効率的に中小企業診断士などの資格合格を目指すなら、STUDYingも使うのもオススメです。
STUDYing中小企業診断士講座の2022年2次試験の最終合格実績が「業界No.1」
- 【合格実績 No.1!】
- ※12022年2次試験合格者数:167名
- 【合格者続々輩出中!】
- 2023年1次試験合格者数:510名
※1:同種の資格講座を提供している業者について、KIYOラーニング株式会社が2023年11月6日時点でHP上に記載されている合格者実績を調査した範囲での比較となります。


高難易度ですが、コンサル転職に有利な資格として有名な「中小企業診断士」を目指すなら、低価格&高品質な中小企業診断士試験合格講座である【診断士ゼミナール】も検討してみてください!
>>42,000円からの中小企業企業診断士講座【診断士ゼミナール】

「中小企業診断士」の合格や「MBA取得」を検討している方は【アガルート】で対策をするのもオススメです!
講義はオンライン・フルカラーのテキストが届くので、印刷の手間なく勉強を始められますよ。


