【要約】『論点思考』で学ぶ外資系コンサルの問題設定技術【コンサル必読本】

論点思考
  • URLをコピーしました!

あなたは ”正しい問い” に答えていますか?

上司からの指示を受け、作業をしているだけになっている可能性があることを考えたことはありますか?

もう一歩踏み込んで、上司から与えられた課題や論点は本当に正しいかを考えたことはありますか?

この質問に何か思い当たる節がある方は、是非とも『 論点思考: BCG流問題設定の技術 』をご一読ください。

『論点思考』における “論点” と “論点思考” とは

  • 論点:本当に解くべき問い
  • 論点思考:本当に解くべき問いを定義するためのプロセス
目次

『論点思考』概要

本書を読むことで、与えられた仕事に疑問を抱かない「作業屋」になっている方は、本当にやらないといけないことを理解して脱・作業屋を目指せます!

自分で考えて仕事を進めるのが好きな方は、自信を持って論点設定やタスク設計が出来るようになります。

特に前者の場合、単なる作業屋になっていると自覚がない場合もあるので本書を読んで視点を引き上げる必要があるかもしれませんね・・・。

新人の方は上司からの指示に疑問を抱かず、素直に作業を進めることが多いと思います。

でも、上司も万能ではありません。

指示を出すけど自信がなかったり、間違ってしまうこともあります。

そんなときに、指示を出されたあなたが自分の考えていなかった視点で質問を投げかけてくれたり、曖昧にしていた指示を具体化してくれることにはとても価値があるのです。

『論点思考』おすすめ読者

  • 与えられた仕事に疑問を抱いたことがない人
  • 与えられた指示通りに仕事をしても評価されないと悩む新人
  • 「問題解決力」ではなく「問題設定力」を高めたいと思う人

著者(内田 和成)紹介

この本を著したのはボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の日本代表も務めていらした内田 和成さんです。

著者

  • 内田 和成(うちだ かずなり)
  • 1951年生まれ
  • 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 (KBS) 修了
    ⇒日本航空勤務
    ⇒ボストン・コンサルティング・グループ
    ⇒同社日本代表やシニア・アドバイザー
    ⇒早稲田大学ビジネススクール教授

内田さんの書籍としては『仮説思考』もセットでお読み頂きたいです。

仮説構築力と論点設定力が知的生産性を高めるコツですが、前者を学べるのが『仮説思考』という本です。

実は『仮説思考』の要約記事も書いているので、気になる方はご覧ください。

あわせて読みたい
【要約】コンサル必読本『仮説思考』で課題解決力を底上げ! 手当たり次第に情報を集めてから考える。 考えた結果、何か違う。 でも、何が違うのか、次に何をすれば良いのか分からなくて途方に暮れる。 このような仕事の仕方を続け...

『論点思考』目次と章内容まとめ

この本で解説されている「論点」とはそもそも何を指しているのでしょうか。

問題を解き始める前に、問題のように見えるものから、真の問題を発見すること、得べき問題を決めることだ。

この真の問題、解くべき問題のことを「論点」という。

引用:論点思考 p20

この「論点」を正しく設定する力が、問題解決の最初のステップということ、かつ最も重要な工程ということを事例を交えながら説明しています。

そして、論点を正しく設定する方法や、「論点思考力」を高める方法も記載されています。

章構成

次に、簡易的ですが各章の内容をまとめていきます。

「各章が論点思考のステップになっている」ということを念頭に読み進めてくださいね。

「論点思考」の章構成

  • 第1章:あなたは正しい問いを解いているか
  • 第2章:論点候補を拾い出すー戦略思考の出発点
  • 第3章:当たり・筋の善し悪しで絞り込む
  • 第4章:全体像を確認し、論点を確定する
  • 第5章:ケースで論点思考の流れをつかむ
  • 第6章:論点思考力を高めるために

第1章:あなたは正しい問いを解いているか

要約

  • 間違った問いを解くことは、限りある経営資源を無駄にする最も重大な過ちである。
  • まずは与えられた問題に対して疑問を持つことから正しい論点設定が始まる。
  • 論点設定は問題解決の最上流工程である。

第2章:論点候補を拾い出すー戦略思考の出発点

要約

  • 間違った問いを解くことは、限りある経営資源を無駄にする最も重大な過ちである。
    論点思考は以下の4ステップを意識する。
     論点候補を拾いだす
     論点を絞り込む
     論点を確定する
     全体像で確認する
  • 「現実の事象や客観的事実」と「論点」は異なる。
    重要な論点に対して「打ち手」を考える。
  • 論点は進化する。
    立場や環境によって異なることもあれば、議論の発展に伴って変化するものである。
    まずは与えられた問題に対して疑問を持つことから正しい論点設定が始まる。
  • 論点設定は問題解決の最上流工程である。

第3章:当たり・筋の善し悪しで絞り込む

要約

  • 論点を絞り込む上では、
    「仮説思考」を用いて現時点での情報や過去の経験から「仮の答え」を定義する。
  • 「解決できる論点」かどうかも絞り込みの観点として含め、
    限りある経営資源で課題解決が困難な論点は切り捨てる。
  • 解決策実行時の効果が高そうな論点設定は「筋が良い」。

第4章:全体像を確認し、論点を確定する

要約

  • 「仮説をぶつける」「質問をして相手の話を聞く」「現場を見る」等で、論点設定の妥当性を検証する。
  • 論点確定に向け、
    相手の「真意」や「バックグラウンド」を考慮し、自分の頭の中の「引き出し」を参照する。
  • イシューツリー等で論点候補を「構造化」して全体像を確認する。

第5章:ケースで論点思考の流れをつかむ

要約

  • 「当たりをつける」
    ⇒「インタビューでインプットする」
    ⇒「自分の引き出しをみる」
    ⇒「PPMを使って構造化し、全体感を確認する」
    ⇒「解決策を導き出す」流れを体感する。

第6章:論点思考力を高めるために

要約

  • 仕事を自分事化し、常に「真の問題は何か」という問題意識を持つ。
  • 自分とは違う部署の事も考えて「視野」を広げる
    2つ上の職位のつもりで「視座」を高める
    顧客の立場になって「視点」を変える癖を付ける。
  • 上位論点や下位論点、同じ粒度感の別論点を複数考える。

『論点思考』を読んで実務に活かすには?

『論点思考』のエッセンスをまとめて紹介してきました。

数あるビジネス書の中でも「解くべき問いは何か」と考えることは実務に取り入れやすいと思います。

反射的に目の前にある作業やタスクに取り組むのではなく、一呼吸置いて「解くべき問い」を考えるように心がけましょう。

筆者「きつね」はこの本を読んで、新人コンサルタントだった頃に「例え新人コンサルタントでも、マネージャーが何を考えているか想像して自分の仕事に臨め。」と言われたことを思い出しました・・・。

“論点思考” を身につけることでのメリット

  • 「正しい問い」を設定することで考えるべきことが絞られ、問題解決のスピードが上がる。
    結果的に、問題解決策の実行時に得られる効果も高くなる。

最後にお伝えしたいのは『論点思考』は繰り返し読むことでエッセンスが脳に刻まれていく類の本です。

一度読んだだけで満足せずに、キャリアの節目に読み返されることをオススメします!

今回、筆者「きつね」が実際に読んだオススメの本をご紹介させていただきました。

他にもコンサルタントとして多くの本を読んだなかで、「これは必読!」と感じた本を厳選した紹介記事も書いています!

ぜひよろしくお願いいたします!

あわせて読みたい
【コンサル必読書まとめ】コンサルタントが読むべきおすすめ本12選! コンサルタントは常に自己研鑽が求められます。 あなたがコンサルタントとして就職・転職したばかりだったら、こんなこと思ったりしませんか? コンサルに就職・転職し...
論点思考

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次