【コンサル必読書まとめ】コンサルタントが読むべきおすすめ本12選!

コンサル必読書
  • URLをコピーしました!

コンサルタントは常に自己研鑽が求められます。

あなたがコンサルタントとして就職・転職したばかりだったら、こんなこと思ったりしませんか?

焦る新人コンサルタント

コンサルに就職・転職したけど、周りのレベルが高くて焦る・・・。
何から勉強していけばいいんだ・・・!

そんなあなたのために、コンサルタント未経験者の新卒採用者や転職された社会人の方を対象に筆者「きつね」が読んできた本のなかで、【コンサル必読書】としておすすめしたい本をご紹介します!

早いもので10年近くコンサルタントとして働く、「きつね」も未経験者だった新人時代から本をたくさん読んで勉強を続けています。

「本は自己投資」と割り切って、気になる本は基本的に購入。

毎月5,000円から1万円は書籍代に費やしていると思います。

様々な本を読んできた中で、新人コンサルが学ぶべき目的(あなたの悩み)別におすすめ本を書いていきたいと思っています。

まずは「新人や未経験者が陥りがちなコンプレックスを解決する本をご紹介しよう」と思っています。

過去に書評記事としてまとめた本も何冊かありますので、よろしければそちらもご覧ください。

本気でプロフェッショナルなコンサルタントとして活躍をしたいのなら、全ての本に目を通して自然と本の内容が実践できるレベルを目指してほしいとおもいます。

と書きましたが、以下のようなことを思う方もいらっしゃいますよね?

「いやいや。紹介されても、すべての本に目を通す余裕がないよ!」

わかります。

自分がこんなにたくさんの本を紹介されても、読み切るのに何か月もの時間を要するので躊躇してしまうと思います。

そこで、“あなたにご紹介しておきたいサービスがあります!

“あなたにご紹介しておきたいサービス”については、コンサル必読書のご紹介をした後に書いているのでお楽しみにしてくださいね!

どうしてもサービスについて知りたい方は【コンサル必読本を読んで「コンサルタント頭脳の基礎」を作ろう】の章を読んでください・・・!

では、本題のコンサル必読書のご紹介を始めます!!

目次

頭の回転を早めたい(地頭を鍛えたい)

20代前半のころは毎日のように思っていました。

「あれ、自分ってこんなに頭悪かったんだ。」

「脳みそ、もっと働け!動け!」

諸先輩方やクライアントのみなさんの頭がキレッキレで、落ち込む日々を過ごしていました。

昔の自分に向けて「これは読んでおけよ!」って本を紹介します。

イシューからはじめよ

【書籍:イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」

先輩コンサルに真っ先におすすめされた本です。

「イシューってなに?」

と英語が苦手だった当時のきつねは全くわかってませんでした。

たとえ英語力があっても、本当の意味合いを咀嚼して理解するためには一読をすることが必須。

一読をして理解ができました。

イシューとは「“何を考えるべきか・論じるべきか”という問いかけ」を指す言葉、だと。

コンサルタントや優秀なビジネスパーソンは課題を解決することを得意としています。

しかし、本当に解くべき問いを考えることの重要性を学ぶことのできる一冊です。

あわせて読みたい
【要約】『イシューからはじめよ』生産性を高めたい新人コンサル必読本 社会人として数年過ごすと、自分の実力不足に凹む機会が増えてくるんですよね。 以下のような悩みを抱き始めたら【イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質...

地頭力を鍛える 問題解決に活かす フェルミ推定

【書籍:地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」

まさに書籍名のとおり、地頭力を鍛えるための本です。

地頭を鍛える手段として「フェルミ推定」を用いることで、
問題解決力の向上に直結する思考力を鍛えることができます。

フェルミ推定の考え方を学び日常生活でも推定することを意識すれば、あなたの頭もドンドンよくなっていきます!

仮説思考・論点思考

【書籍:内田和成 思考力大全【合本版】

ボストンコンサルティンググループ(BCG)で日本代表を務めた内田和成氏による名著2冊が合体しました。

仮説思考と論点思考を読むことで、コンサルタントに必要な問題解決に関する思考を学べます。

限られた時間のなかで最大限の成果を出すことが求められるプロフェッショナルで在り続けるために、ぜひご一読を。

「仮説思考と論点思考」に加えて、著者の最新刊である「右脳思考」について、以下のブログ記事でまとめています。

「購入前にもう少し本の中身が知りたいな・・・。」という方は、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【要約】『論点思考』で学ぶ外資系コンサルの問題設定技術【コンサル必読本】 あなたは ”正しい問い” に答えていますか? 上司からの指示を受け、作業をしているだけになっている可能性があることを考えたことはありますか? もう一歩踏み込んで...
あわせて読みたい
【要約】コンサル必読本『仮説思考』で課題解決力を底上げ! 手当たり次第に情報を集めてから考える。 考えた結果、何か違う。 でも、何が違うのか、次に何をすれば良いのか分からなくて途方に暮れる。 このような仕事の仕方を続け...
あわせて読みたい
【要約】『右脳思考』もう左脳・論理だけではNGな時代【コンサル必読本】 マーケティング戦略等を考案する際、論理的に考えるだけでは現状を打破できるアイデアや解決策が出てこないことがあります。 顧客分析や競合分析を行って収集された事実...

論理思考・ロジカルシンキングを鍛えたい

次はコンサルタントに求められる論理思考・ロジカルシンキングについて。

ビジネスの世界では論理的に考え、伝え、他人や組織を動かしていく必要があります。

そのために必要な論理思考・ロジカルシンキングを鍛えるための必読書たちです。

考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則―

【書籍:考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

バーバラ・ミントによる論理的な文章を書くためのノウハウを記した本です。

「ピラミッド・ストラクチャー」はコンサルタントなら常に頭の中に描くであろう習得必須のフレームワークです。

新人コンサルタント時代に、
この本を読んでいないことを当時のファームのパートナーに伝えたら
「コンサルタントとしてもぐり」だと言われたのを覚えています。

ロジカル・シンキング: 論理的な思考と構成のスキル

【書籍:ロジカル・シンキング: 論理的な思考と構成のスキル

まさに “名は体(たい)を表す” です。

この本を読めば、論理を組み立てるうえでの網羅性を確認する
「MECE」(ミーシー)と論理の飛躍を防ぐ「So what ? Why so ?」を使いこなすことができるはずです。

論理トレーニング101題

【書籍:論理トレーニング101題

本を開くと想像している内容とは少し違うかもしれません。

正しい文章を作るために接続詞を選んだり、日本語を適切に解釈してみたり。

国語の教科書みたいな側面があります。

しかし、これが意外と効いてくる。

コンサルタントに限らず、正しい文章を書くことも理解することは重要。

論理力の基礎を鍛えられる問題を101題解いたあなたは、きっと周りからの評価も変わっているはずです。

フレームワークや思考法を体系的に学びたい

コンサルタントであれば、フレームワークや○○思考の類はある程度の基礎知識として知っていないと先輩コンサルタントと会話が成り立たないことも。

世の中にあるフレームワークや○○思考を全て自分の血肉とするのは時間と経験が必要。

その状況でも、この2冊があれば体系的にフレームワークた○○思考を学ぶことができるので、成長が加速します!

ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70

【書籍:ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70

翔泳社から出版されているビジネスフレームワーク図鑑は戦略を考える工程から実務を回していくプロジェクト管理にも使えるフレームワークまで幅広く掲載されています。

常にデスクに置いている一冊。

詳細をまとめている記事もご覧ください。

あわせて読みたい
【要約】『ビジネスフレームワーク図鑑』パワポ資料のサンプル入手も! 翔泳社から出版されている『ビジネスフレームワーク図鑑』をレビューします!! レビューするきっかけになったのは理由があります・・・。 このたび、翔泳社が主催する...

思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60

【書籍:思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60

こちらも翔泳社から出版されている、ビジネスフレームワーク図鑑の姉妹本です。

ビジネス脳を鍛えるための有名な思考法を知ることができるので、この本で「考え方」を知り、実践していくことでビジネス力が底上げされていくはずです!

書評記事はこちらになります!

あわせて読みたい
【書評】『思考法図鑑』ビジネスフレームワーク図鑑とセットであなたの思考を強化 翔泳社から出版されている「思考法図鑑」は、辞書的に使える優良ビジネス書です! コンサルタントとして働いているので、「○○思考」という言葉には結構興味があったので...

コンサルタントになるために必須の動き方や考え方を知りたい

コンサルタントはプロフェッショナルな職業です。

ただ単に調査をして、資料を作成して、プレゼンテーションをすればよい、なんて職業ではありません。

プロフェッショナルなコンサルタントになるために、
ぜひとも学んでおきたい所作や考え方全般に効くような本を紹介します。

コンサル一年目が学ぶこと

【書籍:コンサル一年目が学ぶこと

タイトルからはコンサルタント未経験者や転職者向けのように感じますよね。

もちろん、そのような方々への必読書でもあるのですが、
ビジネスパーソンであれば誰しもが役に立つ「学ぶべきこと」が記載されています。

あわせて読みたい
【要約】『コンサル一年目が学ぶこと』は新人コンサルタント必読本! あなたがコンサルタントとして活躍するため、絶対に読むべき1冊をご紹介します。 コンサルタントという職業ではないから関係ないとページを閉じないでください! ビジネ...

新版 はじめての課長の教科書

【書籍:新版 はじめての課長の教科書

「課長の教科書」という題ですが、組織やチームを率いる方は必読の管理職入門書です。

中間管理職である「課長」に求められる役割と立ち向かう壁、その超え方に対する示唆を得られるでしょう。

新版 はじめての課長の教科書については以下の記事でもまとめています。

あわせて読みたい
【要約】『新版 はじめての課長の教科書』中間管理職になったら読むべき本 あなたは、組織で課長になられた方でしょうか? 仮に組織に属していなくとも、誰かと仕事をしていくうえでは共に仕事をする仲間と協力をして、時には管理をして、自分の...

資料作成・スライド作成のスキルを上げたい

コンサルタントと言えば、パワーポイントを駆使した資料・スライド作成。

多忙な経営層やプロジェクトマネージャーに対して簡潔な報告をするためには、
論理的に筋の通ったストーリー構成と共に、メッセージを的確に表現する資料・スライドが重要です。

そんな資料・スライド作成のスキルアップに効果的な本の紹介です。

外資系コンサルのスライド作成術―図解表現23のテクニック

【書籍:外資系コンサルのスライド作成術―図解表現23のテクニック

資料・スライド作成に関してはパターンを頭に叩き込むことで確実にスキルが向上します。

本書には外資系コンサルが実際に駆使するスライド作成のテクニックが記載されています。

23のテクニックを全てマスターすれば、臨機応変にスライド作成を行えるようになっているはずです。

外資系コンサルのスライド作成術 作例集―実例から学ぶリアルテクニック

【書籍:外資系コンサルのスライド作成術 作例集―実例から学ぶリアルテクニック

こちらの本は【書籍:外資系コンサルのスライド作成術―図解表現23のテクニック】の姉妹本です。

23のテクニックに基づいて、様々なスライドの見本が掲載されています。

作例集に記載されているスライドや資料を自分で模写することはオススメの自己研鑽方法です。

コンサル必読本を読んで「コンサルタント頭脳の基礎」を作ろう

実際に、きつねも読んだことのあるコンサル必読書を紹介してきました。

まずは今回ご紹介した書籍を読んで、コンサルタントの頭脳を作っていくための基礎を築いていきましょう。

というよりも、これらの本を読んでいないと諸先輩方からの教えをいただいてもピンとこないと思います。

先輩コンサルタントは思考力を高めることの大切さを理解しており、その思考力を前提にファシリテーションやドキュメンテーションなどの対外的なコミュニケーションを行っています。

その目線がずれた状態だと、先輩コンサルタントから指摘を受けても「本当に理解しているのだろうか?」という不信感を抱かれてしまうような反応しかできないと思います。

私も「ピラミッド・ストラクチャーを元にプレゼンのロジックを組み立ててみて」と部下に指示をして「え・・・?」という顔をされたときは「どう鍛えてやればいいのか」と思ったものです。

あなたも先輩コンサルタントにマイナス印象を持たれたくはないですよね?

でも、忙しいあなたは本を全て読む時間がないかもしれません。

「まずは有名なコンサル必読書の要約を読んで、エッセンスだけでも知りたい。」

そんなあなたのために、ぜひオススメしたいサービスのご紹介をさせてください。

1冊10分で読める『本の要約サービス “flier(フライヤー)』は、ご多忙のビジネスパーソンが効率的に名著のエッセンスを学べるので本当にオススメなんです!

flier(フライヤー)3つの魅力

  • 厳選された良書の要約が1冊10分で読める
  • 「ながら聴き」により通勤電車でも効率的な学習が可能
  • ビジネス書を2冊買うよりお得なお値段でコスパ良く、周囲と差を付けられる

要約される本は、社内外の有識者が集まる「選書委員会」という組織で選書されています。

ビジネスの最前線で闘うビジネスパーソンが読むべき本を厳選して要約してくれています。

年間6,000冊出版されるビジネス書・実用書・教養書から話題の本や時代の流れを踏まえて要約されています。

トレンドや最新の知見を効率的に把握するには最適のサービスです。

要約数は2,600冊を超えながら毎日1冊のペースで新しい要約が追加されており、日々の業務で忙しいあなたも新しい知識を得て成長することが可能です。

しかも、音声再生機能があるので「ながら聴き」をすることもできます!

毎日の小さな積み重ねがあなたの成長に繋がり、成果に繋がり、周囲からの評価も変わります。

flier(フライヤー)』の提供する全要約コンテンツが読めるゴールドプランは通常価格で月額2,200円(税込)です。

ですが、現在は定価10%オフの月額1,980円(税込)の特別プランが用意されています!!

「いきなり契約するのは少し不安だな・・・。」

「flierの要約って、どんな感じなんだろう?」

もちろん、このような不安は当然です。

でも大丈夫です。

特別プランに追加して、無料で7日間体験できるキャンペーンも実施されています!

安心してください。

2~3日試してみて不満足であれば、無料体験期間中に解約してください。

そうすれば、あなたが料金を支払う必要はありません。

まずは下のボタンからflierのサイトを覗いてみてください。

いきなり契約されることはなく、単なる紹介ページに遷移するだけなので安心してボタンを押してくださいね。

電車でスマホをいじる10分間・家でなんとなくテレビを眺める10分間を、 『flier(フライヤー)』であなたの自己投資に使いませんか?

\ 音声再生機能も!ながら聴き学習できる! /

今後も、少しでも日本のコンサルタントが日本経済界を支える力になれるように、コンサルタント未経験者や転職者がぶつかるであろう壁を越えていく助けになる本を紹介していこうと思います!

コンサルティング業界への転職・就職を目指すなら

今回ご紹介したコンサルタント必読書は、コンサル頭脳の基礎を作るうえで絶対に読むべきものだと思います。

本に書かれている内容を自分で咀嚼することで思考力も鍛えられますからね。

なにより、先輩コンサルタントは読書家が多いと思います。

先輩コンサルタントと同じ頭を作っていく、共通言語を学ぶ意味合いでも今回ご紹介した本は必読です。

しかし、せっかく得た「コンサル頭脳」も適切に発揮できる労働環境でなければ「宝の持ち腐れ」です。

例えば戦略案件や事業企画案件がやりたいのに、IT系案件に強い総合系コンサルティングファームに就職していては時間がもったいないと思いませんか?

社内ではなんだかんだ、セクターやユニットの異動が難しい事情もあるでしょう。

そんなときはアクシスコンサルティングさんに相談してみてください。

実際に転職相談をした以下の記事を読んでもらえれば、コンサルタント1人ひとりに寄り添った転職支援をしてくれる信頼できる転職エージェントだとご理解いただけると思います。

あわせて読みたい
コンサル転職特化の転職エージェント『アクシスコンサルティング』は評判通りの面接対策力! 20代で、プロフェッショナルなビジネスパーソンとして日本企業を支え、年収1,000万越えを実現したくありませんか? 「一流企業や外資系企業に就職・転職した友人、名門...
あなたに適したコンサル転職をするならアクシスコンサルティング

アクシスコンサルティングさんにキャリア全般の相談をしたうえで、あなたの得たいキャリア経験と労働環境などのバランスを踏まえて、本当にあなたに適したコンサル転職、ポスト・コンサル転職を実現してください。

労働環境については、ホワイトなコンサルティングファームをご紹介している記事も参考になると思います。

あわせて読みたい
コンサル業界はブラック?転職ならホワイト500の日系総合コンサル【アビーム・ベイカレント・NRI】 さっそくですが、タイトルに対する答えです。 コンサルタントという仕事が「激務で残業続き・休日返上で仕事」というのは昔の話です。 今回は各ファームのサイトを参考...

あなたのキャリアが花開きますように!!

コンサル必読書

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次