さっそくですが、タイトルに対する答えです。
コンサルタントという仕事が「激務で残業続き・休日返上で仕事」というのは昔の話です。
特に日系のコンサルティングファームに関しては「ホワイト500」という国の制度で選定されたファームまであります。
以下の3社がホワイト企業と認定されている日系コンサルティングファームです。
「でも、本当にホワイトなのか?」
そんな疑問にお答えするため、今回は各ファームのサイトを参考にしつつ、コンサルティングファームがブラックなのかホワイトなのかを考えてみたいと思います。
ホワイトな日系コンサルティングファーム
- アビームコンサルティング
- 野村総合研究所
- ベイカレント・コンサルティング
コンサル業界への転職を考える際は、コンサルティング業界への転職に強みを持つアクシスコンサルティングという転職エージェントにご相談することをオススメします。
各ファームの人事と繋がっているので、最新のコンサルティングファームの労働環境についても教えてくれます。
筆者「きつね」が実際にアクシスコンサルティングに転職相談をした際の体験談もまとめているので、こちらもぜひご覧ください!
>>アクシスコンサルティングに転職相談をした際の体験談を読む

ホワイト化が進むコンサルティングファームの労働環境
再掲ですが、ホワイト500という国のお墨付きをもらった日系コンサルティングファームは以下の3社になります。
ホワイトな日系コンサルティングファーム
- アビームコンサルティング
- 野村総合研究所
- ベイカレント・コンサルティング
労働集約型という仕事の性質から「コンサルはブラック」と捉えられる側面があるのは紛れもない事実でしょう。
確かにプロジェクトの状況によっては残業や休日出勤を避けられないこともあります。
ただ、働き方改革の流れは確実にコンサル業界にも影響を与えています。
先入観にとらわれず、コンサル業界に転職をするまえに各ファームの労働実態を転職エージェントや口コミサイトで確認をしましょう。
外資系コンサル「アクセンチュア」ホワイト企業化への取り組み
では、労働環境のホワイト化が進むコンサルティング業界の状況を見てみましょう。
まずは、外資系総合コンサルティングファームのアクセンチュアの取り組みから。
アクセンチュアは「Project PRIDE」という働き方改革の活動を2015年から始めています。
「リクルーティング」「ダイバーシティ」「ワークスタイル」と題した3つの優先課題を定め、多様な社員が1人1人の思うキャリアや人生を描けるようにファームとして働き方改革(組織改革)を進めています。
1人あたりの1日残業時間が1時間になり、有給取得率も85%になっているなど一般的な事業会社よりも労働環境は良いのではないでしょうか?
同じように外資系のデロイトトーマツコンサルティング、日系ではアビームコンサルティングや新興の日系コンサルティングファームであるベイカレント・コンサルティングでも働き方改革が進んでいるようです。
デロイトやアビームのサイトには働き方改革の成果を定量的に伝えるページが見当たらなかったのですが、ベイカレントのサイトには残業時間の数字が記載されていました。
1人当たりの平均残業時間は、1カ月あたり21時間となりました。(2019年度)
https://www.baycurrent.co.jp/sustainability/white500.html
1か月で20時間の残業というのは、冒頭で記載したアクセンチュアと同じくらいの残業時間ということですね。
コンサルティング業界に身を置く者としては、ベイカレント・コンサルティングは少しブラック企業のような印象を抱いていたのですが、近年は社風も変わってきたようですね。
残業時間や有休取得奨励以外にも、各ファームでは多様な人材を採用してコンサルティングサービスを提供するためにダイバーシティを進めたり、食事・運動・メンタルヘルスケアのサポート制度を設けているようです。
採用している福利厚生の内容はファームによって異なるので、詳細は各ファームのページでご覧ください。

健康経営優良法人認定制度(ホワイト500)とは
このようにイメージよりも働き方改革が進んでいるコンサルティングファーム。
客観的にみても「ホワイト企業」と言えるのでしょうか。
ホワイト企業に該当するか否かの1つの指標として、経済産業省の「健康経営優良法人認定制度」に認定されているかというのがあると思います。
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.html
経済産業省の「次世代ヘルスケア産業協議会健康投資ワーキンググループ」が本制度を設計。
健康経営を行っている企業を「見える化」することを目指しています。
なかでも、上位500社を「ホワイト500」と称しています。
どうせ転職をするならホワイト企業がいいですよね・・・。
健康経営優良法人2021「ホワイト500」認定の日系コンサルティングファーム
様々な働き方改革を進めるコンサルティングファームですが、経済産業省に健康経営企業として認められているのでしょうか。
さきほど記載した通り、昨今では労働環境も改善され、健康経営に注力する優良企業「ホワイト500」に複数のコンサルティングファームが認定されています。
ホワイト500のリストからコンサルティングファームをリストアップしてみました。
健康経営優良法人2021(大規模法人部門(ホワイト500))認定法人の日系コンサルティングファーム
- アビームコンサルティング株式会社
- 株式会社野村総合研究所(NRI)
- 株式会社ベイカレント・コンサルティング
思ったよりも少ないですが外資系はそもそも対象になっていないようです。
日系のコンサルティングファームでは「アビームコンサルティング/NRI/ベイカレント・コンサルティング」の3社が働き方改革・健康経営に力を入れているという評価に値しそうですね。
実はこの3社。
2020年のホワイト500にも選出されています。
2年連続の選出。
ホワイト経営が継続して行われているという証拠ですね。
それぞれのファームで特徴が異なりますので、「ホワイト企業と評されるファームで働きたい」という点と「キャリア構築をどのように果たすのか」を考える必要があります。
アビームコンサルティング
アビームコンサルティングは大規模コンサルティングファームらしく「インダストリー×サービス」で組織が形成されています。
日本企業の海外進出を支援することも多いらしく、英語力を活かしたい方にはオススメです。
アビームコンサルティング への転職・就職をオススメできるコンサルタント志望はこんな方
- 日本企業の文化でキャリアを積みたい
- けれど、専門性を高めたい(手に職を付けたい)
- グローバル案件や英語も使いたい
上記に当てはまる方は、日系コンサルティングファームとしてアビームコンサルティングに在籍すれば、自分の思うキャリアを描けるかもしれませんね。
アビームコンサルティングは、厚生労働省より「プラチナくるみん」認定も受けています。
仕事と子育ての両立支援に取り組んでいる企業を認定する制度が「くるみん認定」制度です。
以下のような取り組みが評価されているのでしょうね。
- 育児短時間制度(小6まで)・介護短時間制度(上限無し)
- テレワーク「Free Location制度」
- フレックスタイム制
野村総合研究所(NRI)
シンクタンクだった旧野村総合研究所とシステム開発会社であった野村コンピュータシステムの合併により生まれました。
会社設立の背景や野村ホールディングスが主要顧客ということもあり、NRIは金融業界とIT領域を得意とする印象ですね。
システム開発・導入案件でのPMOなど、デジタルトランスフォーメーション(DX)を現場で推進する機会は得やすいかもしれません。
また、年功序列的な要素もあり30歳前後までは年収が順調に上がっていくという話は良く耳にします。
一方で、近年はコンサルティングファームというよりも、システム開発会社という側面が強くなっている印象です。
野村総合研究所 への転職・就職をオススメできるコンサルタント志望はこんな方
- 日本国内で働きたい
- 金融業界とIT領域の経験を積みたい
- 年功序列の企業文化で自分のペースで成長したい
FinTech分野でキャリアを積みたい方には一考の余地ありですが、クライアント企業が大企業となるケースも多いと思います。
FinTechというワードだけでスピード感のあるベンチャー気質を想像するとギャップを感じるかもしれません。
ベイカレント・コンサルティング
ホワイト企業というイメージは意外なのが、ベイカレント・コンサルティング。
ここはコンサルティング業界でも珍しい「ワンプール制」を採用しています。

アビームコンサルティングのような「インダストリー×サービス」のようなカッティングをしていません。
プロジェクト毎に全社が抱えるコンサルタントの中から、人材を選抜してチーム組成をするようです。
コンサルタント目線で言えばインダストリーやサービスに縛られないキャリアを築くことができるとも言えますね。
一方で、自分の中でキャリアプランを描くことができないと専門性を身に付けられない可能性があるので注意が必要です。
近年はDX戦略関連のプロジェクトが増えていると聞きますので、戦略立案~実行支援を幅広く経験できるかもしれません。
年収も高いのですが、実力主義的に年齢や年次が関係ないような評価制度という話は聞くので、「バリバリ成長して稼いでやる!」という方でないと社風に合わないかもしれません。

ベイカレント・コンサルティングへの転職・就職をオススメできるコンサルタント志望はこんな方
- 日本国内で働きたい
- 「ワンプール制」を活かして色々な業界・プロジェクトの経験を得たい
- 実力主義の企業文化で若いうち高年収を目指したい・バリバリ稼ぎたい
コンサルタントとして転職・年収アップとプライベート充実
ここまで日系の総合コンサルティングファームを中心に、ホワイトな業界と変わりつつあるコンサルティング業界の現状を見てきました。
では、ここから目線を下げてみて、1人のコンサルタントがどう生きる時代なのかにフォーカスして考えてみましょう。
業界全体的にホワイト化していることは間違いありません。
しかし、そこで働く1人の人間として「やりがい・幸せ」、そして何より「生活の充実(金銭的な面も含めて)」を感じていなければ意味がありません。
会社としても、本当の意味でホワイト企業を目指すのなら外資や日系を問わずに、個々人の人生に寄り添う企業経営が求められます。
例えば、あなたにお子さんが生まれたとしましょう。
「育児休業を取得したいけれど、プロジェクトの状況からして休みを取るわけにはいかない。」
時にはそう考えてしまうこともあるでしょう。
しかし、考えるべきは「育児休業を取得しつつもプロジェクト影響を極小化するために打つ手はなにか」です。
個々人やチームで出来ることは限られてきます。
会社・ファーム全体として、なんなら社会として、このような考え方を根底に持ち組織運営がなされることを願います。
ここで質問です。
あなたはコンサルタントとしてのキャリアアップとプライベートの両立で悩んでいませんか?
私もコンサルティング業界で自己研鑽をしたいと思いながら、心身の健康やプライベートはしっかりと保ちたいと思う人間です。
健康や家族、友人を捨て置いてまで仕事をすることに価値があるとは思いません。
時にはそのような覚悟をする必要もあるでしょうが、常に仕事第一という人生は自分の人生ではありませんよね?
もし、あなたが筆者「きつね」と同じ考えをお持ちだとしたら・・・。
ぜひ、コンサルティング業界での転職支援を得意とする【アクシスコンサルティング】に相談してみてください。
筆者「きつね」も、社会人(コンサルタント)4年目のときにキャリアプランや転職相談をするため、麹町のオフィスまで伺ったことがあります。
当時はデジタルマーケティング領域に興味を持っていました。
参画中の案件がいわゆるPMO案件だったので、転職をしてデジタルマーケティングの経験を積もうかと考えていました。
それぞれのファームが持つ特徴や案件の質を元に、私の望むキャリアを実現できるファームを提案してくださいました。
ただ、結果として転職活動はしませんでした。
【アクシスコンサルティング】の担当者に以下のアドバイスをいただいたからです。

転職後、いきなり希望の案件にアサインされるとは限りません。
現在のファームでパートナーなどに相談してみるのも並行して実施されては如何でしょうか?
社内のパートナーや知り合いのマネージャー職にも相談した結果、幸いにもマーケティング領域のことに携わることができました。
つまりは転職が不要となったのですが、それもアドバイスあってこそ。
自身の成績だけではなく、1人1人のキャリアと人生を考えてくれる信頼のできる転職エージェントです。
あれから数年のお付き合いをさせていただいております。
現在も転職案件の情報をメールでいただきますが、業界の動向を知ること・求められるポジションに対しての自分の実力を図る良い機会になっています。
あなたはキャリアに悩んでいますか?
キャリアについて相談するだけなら、失うものはありません。
逆に、あなたの心配は相談すれば解決することかもしれませんし、これまでのキャリアや年齢ではコンサルタントへの転職は難しいという評価をもらうかもしれません。
それも1人で悩んでいたらわかりません。
日系のコンサルティングファームのみならず、BIG4(デロイト・PwC・KPMG・EY)や アクセンチュアなどの総合系コンサルティングファームの執行役員や人事とのコネクションも強く、非公開求人情報もたくさん保有しているそうです。
最近のコンサルティング業界はデジタルトランスフォーメーションの案件が多く、IT系人材に対する人材需要も高まっています。
「ビジネス×デジタル」という市場価値の高い人材を目指すなら、コンサルティングファームへの転職は有力な選択肢になると思いませんか?
何年後かに「あのときにコンサルタントになっていれば」と後悔しないために、無料のキャリア相談をおすすめします!
以下のボタンを押しても、いきなり登録が完了したりはしません。
まずは気軽に公式サイトを覗いてみて、登録が必要かどうかを判断していただければと思います!
「アクシスコンサルティングについて、もっと詳しい話を聞いてみたい!」
そんな風にあなたが思っているのなら、筆者「きつね」が転職相談をした際の体験談を読んでみてください。
あなたの人生やキャリアを好転させるために、ぜひコンタクトを取ってみてほしいと思う気持ちに嘘はありません!

コンサルティング業界転職体験談まとめ
筆者「きつね」がコンサル転職を2回行った体験談をまとめています!
30代で資産3,000万円を築いて、サイドFIREを実現したい。
そのためにコンサルティング業界で働いて年収を上げるため頑張っています。
転職をすることで年収を上げる、もしくは労働環境を改善させながら年収を維持することも可能です。
コンサル転職の成功は人それぞれですが、あなたのコンサル転職を成功させるため、ぜひ筆者「きつね」の体験談を参考にしてもらえたら嬉しいです!
コンサル転職体験談のオススメ記事
>>【コンサル転職体験談】客先常駐=高級派遣?アクセンチュアやベイカレントなどの総合系コンサルが揶揄される理由
>>【コンサル転職体験談】コンサル業界はブラック?転職ならホワイト500の日系総合コンサル
>>【コンサル転職体験談】20代で年収1,000万!コンサルタントが年収を上げてきた思考法を伝授!
>>【体験談】コンサル特化の転職エージェント『コトラ』に相談した結果は?
>>コンサル転職特化の転職エージェント『アクシスコンサルティング』は評判通りの面接対策力!
>>【3つの理由】「20代でコンサルタント就職・転職」が市場価値を高め、年収を上げる!
>>そもそもコンサルとは?外資系総合コンサルタントの職位別相場年収も!
>>コンサル流「市場価値を上げる休日の過ごし方」を紹介!暇な社会人こそチャンス!
>>【実録】コンサル転職スケジュールを公開!実際の転職ステップで要点を解説!
>>コンサル転職活動記:現職の総合系コンサルファームを辞める理由は?
>>【コンサル:ケース面接】コンサル就職・転職前に必読!ケース面接の対策本3選!
>>【コンサル転職記】職務経歴書|書き方のコツ!書類選考は全社通過!
>>【コンサル転職記】転職候補はアクセンチュアソング、デロイト、PwC、インキュデータ
>>【コンサル転職記】ファームtoファームの転職活動!BIG4か外資コンサルかベンチャーコンサルか
>>【コンサル転職体験談】コンサル業界挑戦で学歴コンプレックスに陥るも克服した話
>>【コンサル転職体験談】面接でした逆質問を紹介!志望度を間接的に伝える重要要素
>>【未経験30代のコンサル転職】コンサル転職に失敗する人の特徴3選
>>コンサル転職は不安で当然!コンサルティング業界への転職不安を乗り越えるために鍛える3つのスキル
コンサル転職を成功させるため転職エージェントを複数利用
筆者「きつね」が内定までサポートしてもらった転職エージェントはアクシスコンサルティングでした。
>>コンサル転職特化の転職エージェント『アクシスコンサルティング』は評判通りの面接対策力!
もちろんオススメですが、コンサルティング業界・ポストコンサル転職を目指すなら、転職エージェントは複数登録しておいた方が良いでしょう。
1つの転職エージェントから得られる求人情報は偏ってしまいますし、キャリア相談におけるセカンドオピニオンを得られることが複数の転職エージェントを活用するメリットです。
以下が筆者「きつね」も利用した転職エージェントです!
最近はコーチングにお金を払って転職をサポートするエージェントもいますよね。
ご紹介しているサービスはあくまで転職エージェントなので、無料で利用可能です!
転職活動の初期は複数の転職エージェントから求人情報をもらいつつ、担当さんとの相性も見極めましょう!