20代でITコンサルタントに転職をするなら「基本情報技術者試験」に合格することをオススメします。
コンサル転職を考えている、コンサルタントとして年収を上げていきたいと考えている20代の方には、オススメできる国家資格となっています。
筆者「きつね」も社会人1年目に取得しましたが、その後のコンサルタントキャリアでとても役立った資格だと思っています。
20代でITコンサル転職なら基本情報技術者試験はオススメ
20代でITコンサルタントに転職をするなら「基本情報技術者試験」という国家資格合格をオススメします。
「コンサルタントになるには資格はいらない」という説もあります。
確かに、資格がなくても「コンサルタント」として就職・転職は可能です。
ですが、「未経験でコンサルタントという専門的な知的労働をしようという人間が、コンサルティング業務で使えそうな資格を1つも持っていません」というのも信頼感に欠けると思いませんか?
実際、20代の若手がコンサルタントへの転職を考えるなら持っていた方がよい資格はいくつかあります。
筆者「きつね」も新卒でコンサルティングファームに入社していくつかの資格を取得してきました。
特に未経験で総合系コンサルティングファームへの転職を検討する方にオススメできる資格「基本情報技術者試験」をご紹介します。
コンサル転職に対する基本情報技術者試験合格メリット
- 総合系コンサルティングファームで幅広く活躍できる可能性をアピールできる
- 資格取得を通したキャッチアップ力・自己研鑽力を証明できる
- ITエンジニアや開発ベンダーを巻き込んだプロジェクト推進力を証明できる
コンサル転職にメリットのある基本情報技術者試験の合格を目指すなら、STUDYingで無料講座を体験することをオススメします!
\ スキマ時間でコスパよく試験合格!! /
基本情報技術者の資格がITコンサルタント転職に役立つ理由
DX/ITコンサルタントや業務コンサルタントとして総合系コンサルティングファームに転職を考えている方、転職したばかりの方には、基本情報技術者試験は特にオススメできる資格となっています。
総合系コンサルティングファームでは、新人コンサルタント時代にはITが絡むプロジェクトを経験させることが多くなっています。
戦略や業務を考えるうえでも、ITは切り離せない時代ですよね。
システムの開発や導入プロジェクトの一領域として、実際にプログラミングやソリューションの設定、テスト推進などを任されることもあるでしょう。
基本情報技術者試験の試験科目には、プログラミングやアルゴリズムに関する問題があります。
IT絡みのプロジェクトでも基本情報技術者試験で基礎知識を学んでいれば、「あぁ、基本情報技術者試験で勉強した知識を使えるな」というケースが必ず出てくるはず。
筆者「きつね」も新人コンサルタント時代はWebアプリケーションの開発を行っていたこともありました。
その後、業務改革やシステム刷新プロジェクトで生き残れたのは、新人コンサルタント時代に基本情報技術者試験に合格をしていたからだと思っています。
ITエンジニアの方がITコンサルタントに転職をしたい場合もオススメです。
これまでITエンジニアとして培ってきたシステム開発に関する知識や経験に加え、経営戦略やマネジメントに関する知識も学び、活躍の幅を広げるアピールとなりますよ!
基本情報技術者試験はITに関する知識を問う問題だけではなく、経営戦略や財務に関する知識も問われるので、プロジェクトの対応力が格段に上がります。
基本情報技術者試験の勉強を通じて、「楽しい!」と思えた試験範囲をあなたの専門性を確立する柱としていきましょう。
総合系コンサルティングファーム活躍可能性
総合系コンサルティングファームに転職をすると、さまざまなプロジェクトにアサイン(参画)する機会があります。
クライアント企業を支援するテーマは多岐に渡ります。
しかし、実態としてはITを活用した事業変革や業務改善に関連するプロジェクトが多くなっています。
いわゆるDX案件です。
DX案件で求められているコンサルタントは、ビジネスや業務を踏まえてITをどのように活用するかを検討、実際の変革を推進できる人材。
経営層が考える事業・業務のあるべき姿を引き出すコミュニケーションは経営戦略やIT戦略の知識がないと対応できません。
DXに向けた計画を立てる際も、現実的なプロジェクトを組み立て、マネジメントできるかはプロジェクトマネジメントの基礎知識が必要。
経営戦略が理解できて、プロジェクトマネジメントもできて、現場とコミュニケーションもできるコンサルタント。
もし、そのようなコンサルタントが支援をしてくれるなら、クライアントも安心できますよね。
もちろん実績・実力がすべてのコンサルティング業界ではありますが、基本情報技術者試験などの資格を有していることが安心材料の一つとなることも事実です。
コンサルティングファーム内にいるプロジェクトをリードするマネージャー以上の職位にある管理職へのアピールにも、クライアントへのアピール材料にもなります。
ファームによってはキャリア構築の考え方を尊重したアサインもしてくれるので、転職前から自分の興味がある分野を考えるきっかけとしても最適な試験になっています。
プロジェクト推進力の基礎を体得
DX案件を進めていくうえでは、クライアント企業の経営層や管理職の方々と接していればよいということは決してありません。
システム開発や導入の際には、現場の業務担当者やITエンジニアと、時には細かい業務手順やシステム設計に関する話をする必要も・・・。
実際、筆者「きつね」も業務改革をするうえで、現行業務を行っている方々にヒアリングをして業務を可視化したり、ITソリューション導入に向けて既存システムとのデータ連携方法をITエンジニアの方々と議論してきました。
業界や業務固有の知識は当然必要となりますが、共通言語となるIT知識や業務を捉える力をベーススキルとして備えていることでクライアントとコミュニケーションを円滑に進められる可能性は格段に上がります。
キャッチアップ力・自己研鑽力を証明
基本情報技術者試験の試験範囲は多岐に渡ります。
詳細はのちほどご紹介しますが、テクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系という3つの分野から問題が出題されます。
コンサルタントの仕事においても、多岐に渡る知識をキャッチアップする力や常日頃から自己研鑽を続ける姿勢は評価されるポイントです。
基本情報技術者試験に合格したからといって、確実に評価されるわけではありませんが、アピールポイントとしては使えるでしょう。
筆者「きつね」も基本情報技術者試験に合格をしていますが、自身のキャリアアップのために、TOEICで800点を超えるまで勉強を続けたり、マーケティング検定という資格も取得しています。
コンサル転職をする際に、面接官の方から「色々なことに挑戦されていますね」という言葉をもらったこともあるのは、資格取得歴が材料になったと言えるでしょう。
基本情報技術者試験の概要
基本情報技術者試験に関する基本的な情報と難易度・勉強時間の目安をみていきましょう。
筆者「きつね」が勉強した際の体験談も交えながら、ご紹介していきます。
基本情報技術者試験とは
基本情報技術者試験は、経済産業省が管轄する独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する情報処理技術者試験の1区分になります。
ちなみに、IT Skill Standard(ITSS)と呼ばれるIT人材に対するスキル体系を表した基準があります。
ITSSは経済産業省が高度IT人材育成を目的として作られ、全部で7つレベルが定義されています。
基本情報技術者試験はレベル2に相当する資格です。
あくまで業務で使える基本的な知識を学んでいる証明に留まるでしょうが、何事も基礎は大事。
着実に、あなたのコンサルタントとしての実力を積み上げていくベースとしましょう!
資格区分 | 国家資格 |
主催者 | 経済産業省管轄のIPA |
試験日 | CBT方式により随時実施 |
試験時間 | 科目A:90分 科目B:100分 |
問題数 | 科目A:60問 科目B:20問 |
出題形式 | 科目A:多肢選択式(四肢択一) 科目B:多肢選択式 |
受験料 | 7,500円(税込) |
基本情報技術者試験|科目Aの試験範囲
基本情報技術者の科目Aはテクノロジ系・マネジメント系・ストラテジ系の3分野から出題されます。
合格に必要な基準点は、科目A・科目Bとも600点です。
1000点満点(なぜ100点ではないのか謎ですが)のうち、60%の正解が必要となります。
- テクノロジ系
- 1.基礎理論
- 2.アルゴリズムとプログラミング
- 3.コンピューター構成要素
- 4.システム構成要素
- 5.ソフトウェア
- 6.ハードウェア
- 7.ヒューマンインタフェース
- 8.マルチメディア
- 9.データベース
- 10.ネットワーク
- 11.セキュリティ
- 12.システム開発技術
- 13.ソフトウェア開発管理技術
- マネジメント系
- 14.プロジェクトマネジメント
- 15.サービスマネジメント
- 16.システム監査
- ストラテジ系
- 17.システム戦略
- 18.システム企画
- 19.経営戦略マネジメント
- 20.技術戦略マネジメント
- 21.ビジネスインダストリ
- 22.企業活動
- 23.法務
問題内容の詳細についてはIPAの試験要綱を見ていただくと理解が深まると思います。
基本情報技術者試験|科目Bの試験範囲
科目Bの試験範囲はプログラミングに関する問題となっています。
プログラミング初心者にとっては難易度が高いです。
正直言えば、応用情報技術者試験に合格するよりも、基本情報技術者試験の科目Bをクリアする方が難しかったです・・・。
- 1.プログラミング全般に関すること
- 2.プログラムの処理の基本要素に関すること
- 3.データ構造及びアルゴリズムに関すること
- 4.プログラミングの諸分野への適用に関すること
- 5.情報セキュリティの確保に関すること
難易度・勉強時間
基本情報技術者試験の合格率は50%前後になっています。(参考:情報処理技術者試験(基本情報技術者試験) 統計資料)
数字上は難易度が高くなさそうですが、CBT方式になったこともあり、準備ができたタイミングで受けられることも影響していると思われます。
特に科目Bは難易度が高いので、油断は大敵です。
勉強時間については、休日の勉強も合わせた平均で、1日2時間程度。
3か月ほどの短期集中で合格しました。
筆者「きつね」はプロジェクトがITシステムの開発やPMOという案件が続いていたので、コンサルティング業務とも親和性があって知識定着にプラスに働いていた点も合格の要素かもしれません。
基本情報技術者合格後のITコンサルタントとしての年収
転職サイトなどが公開しているデータでは、ITコンサルタントの年収は700万円前後で紹介されていることが多いです。
実体験からしても、新人ITコンサルタントであれば、500~600万円のスタートになると思います。
未経験20代でITコンサルタントに転職すると、最初の年収は思ったよりも低いかもしれませんね。
しかし、ITコンサルタントとして活躍できるのであれば、20代で1,000万円も難しくありません。
筆者「きつね」も応用情報技術者試験に合格をして数年後、20代で年収1,000万円に到達しました。
コンサルティングファームといっても、外資系か日系か、総合系かブティック系かでも大きく年収は異なります。
気になるかたはコンサルティング業界への転職に特化した転職エージェントとして評判のよいアクシスコンサルティングにお話を聞くことをオススメします。
コンサル特化の転職エージェント『アクシスコンサルティング』をオススメする3つの理由
- コンサル転職を長年支援してきた実績と積み重ねられてきた面接対策力
- コンサルファームの役員やパートナー、採用担当との人脈による非公開求人
- 転職希望者の長期的キャリアを見据えたキャリアコンサルティング力
基本情報技術者試験のオススメ勉強法
基本情報技術者試験に限らず、資格試験の勉強方法は大きく3つあります。
資格試験の特性(難易度・試験内容など)に応じて、適する勉強方法は変わりますが、基本情報技術者試験に関しては通信講座での勉強をオススメします。
独学
独学は基本情報技術者試験の対策本として有名な以下を使って学習をするのが基本です。
イラストを多用しているので、初学者にもオススメです。
無料で使えるオススメの独学サイトもあるので、うまく活用しましょう。
勉強に必要な費用は参考書代だけですので、1万円以下に収まるはずです。
専門学校
資格の大原などの専門学校が開講している講座になります。
学習テキストや模擬試験が充実しているので、「コストをかけてでも基本情報技術者試験に合格したい!」という方は専門学校をオススメします。
講座(コース)にもよりますが、4万円~7万円といったところでしょうか。
ただし、専門学校や講座(コース)によっては通学必須だったり、映像授業も学校に通わないと受けられないこともあり、多忙な社会人には受講が難しいことも・・・。
そのような点から、スキマ時間の勉強やAIによる学習サポートが充実している通信講座が最も良い勉強方法だと感じています。
通信講座
筆者「きつね」は独学で合格をしたのですが、学習効率からすると通信講座を選べばよかったと思っています。
通勤や昼休みなどのスキマ時間に、スマホで時間を潰していた時間に勉強をする。
これだけでも1日1時間~2時間の勉強時間は確保できます。
なかでもスタディングの基本情報技術者試験対策講座をオススメできる点はいくつかあります。
STUDYingで基本情報技術者試験対策をするメリット
- 難解なIT用語も動画・図解でスキマ時間に学習可能!
- AIが復習すべき問題をピックアップ!
- 無料講座体験・合格お祝い金もある!
- 価格も3万円台(税込36,800円~)!安い!
勉強を始める前も、勉強をして合格した後も受講者に優しい通信講座になっています。
コンサル転職にメリットのある基本情報技術者試験の合格を目指すなら、STUDYingで無料講座を体験することをオススメします!
\ スキマ時間でコスパよく試験合格!! /
基本情報技術者に合格してITコンサル転職を目指す!
準備をしておけば、いざ知識が必要となった際にスムーズな走り出しができる。
知識やスキルが必要になってから準備を始めたのでは、後手後手に回ってしまいます・・・。
転職を検討しているなら、今すぐにでもSTUDYingで基本情報技術者試験の勉強を始めることでライバルと差をつけられます。
まずは無料体験からスタートして、あなたのコンサル転職を成功させる武器になるか見極めてください!
STUDYingで合格をして、お祝い金もゲット&コンサル転職を成功させて年収アップを狙いましょう!
\ スキマ時間でコスパよく試験合格!! /
コンサル転職・自己研鑽に有効な資格は?
筆者「きつね」が実際に合格/勉強して、コンサルティング業務や自己研鑽に役立ったと思える資格を紹介します。
ぜひ、あなたのコンサル転職・自己研鑽の参考としてください!
コンサル転職前のオススメ資格/勉強記事
>>20代コンサルにおすすめ!年収を上げるIT資格【応用情報技術者試験】
>>【基本情報技術者試験】20代のコンサル転職で年収を上げるIT資格
>>【対策本あり】文系こそ取得すべき国家資格『ITパスポート』取得メリットを紹介
>>文系のIT未経験コンサルタントがプログラミングを学ぶべき3つの理由
>>【本も紹介】図解思考の技術・モデリング技術で概念を具体化【資格のUMTPもオススメ】
>>【合格体験談】マーケティング検定3級の体感難易度は簡単!勉強時間に参考書も紹介
>>【コンサル転職体験談】資格挑戦:マーケティング検定2級に挑戦|いきなり合格は無理?難易度は3級より確実に高い!
>>TOEIC400点台から800点台!コンサル実践の英語勉強法
>>【PMBOK】5つのプロセスと10の知識エリアはコンサル必修科目
>>新人コンサルにおすすめの資格「ビジネス会計検定3級」:簿記との違い・難易度・合格率をまとめた!
>>【オススメ】動画学習サービスSchoo(スクー)は評判がいい!
>>【無料あり】マーケティングが学べるオススメ動画学習サービス5選
コンサル転職に有利な資格合格に向けて
コンサル転職・転職後の自己研鑽として、資格取得を目指して勉強することはオススメです。
コンサルティング業界で働いていると、常に試験勉強をするように新しい知識をキャッチアップしないといけないので「勉強慣れ」をしておくとよいでしょう。
【STUDYing】中小企業診断士・応用情報技術者などをカバー
上記の資格をフルサポートしているわけではありませんが、スキマ時間で効率的に中小企業診断士などの資格合格を目指すなら、STUDYingも使うのがオススメです。
STUDYing中小企業診断士講座の2022年2次試験の最終合格実績が「業界No.1」
- 【合格実績 No.1!】
- ※1 2022年2次試験合格者数:167名
- 【合格者続々輩出中!】
- 2023年1次試験合格者数:510名
※1:同種の資格講座を提供している業者について、KIYOラーニング株式会社が2023年11月6日時点でHP上に記載されている合格者実績を調査した範囲での比較となります。
コメント