『金持ち父さん貧乏父さん』という本の名を、あなたも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
ロバート・キヨサキが書いた、お金に関する本の中では本当に有名なベストセラーです。
「お金持ちになりたい」
誰もが一度は思うことでしょうが、義務教育の中では、その知識や方法を学ぶことはありません。
では義務教育で教わることは何なのか。
逆に、お金持ちになるために学ぶべきことは何なのか。
「金持ち父さん貧乏父さん」という2人の父親から受けた“教えの違い”を要約していきます。
大事なことは「金持ち父さんの6つの教え」にまとめられているので、時間のない方は以下をしっかりと覚えてください!
金持ち父さんの6つの教え
- 金持ちはお金のためには働かない
- お金の流れの読み方を学ぶ
- 自分のビジネスを持つ
- 会社を作って節税する
- 金持ちはお金を作り出す
- お金のためではなく学ぶために働く
『金持ち父さん貧乏父さん』概要
この本では「お金のために働くのではなく、お金を自分のために働かせる」という根本的な考えを筆頭に、お金持ちになるための考え方を学ぶことができます。
『 金持ち父さん貧乏父さん 』オススメ読者
- 投資家を目指す方
- お金のために働くのが嫌な方
- 早期リタイア・FIREを目指す方
前半では金持ち父さんと貧乏父さんの違いを対比させながら、「6つの教え」それぞれについてを解説しています。
再掲ですが、「金持ち父さんの6つの教え」はこちら。
金持ち父さんの6つの教え
- 金持ちはお金のためには働かない
- お金の流れの読み方を学ぶ
- 自分のビジネスを持つ
- 会社を作って節税する
- 金持ちはお金を作り出す
- お金のためではなく学ぶために働く
この日本社会で普通に教育を受けているだけでは、お金について学ぶ機会というのは得られないでしょう。
にも関わらず、社会人になって数年働くと思うのです。
「もっとお金について勉強しないと、お金に振り回される人生だ。」
あなたも同じように思うのであれば、ぜひ「お金教育の入門書」として手に取ってみてください。
きっと会社員としてお金のために働いてきた価値観が一変するはずです。
ただ1点だけ注意をしたいことが。
それは、「マルチ商法・ネットワークビジネス」には手を出さないでほしいということ。
この本は、そのようなビジネスに関わる方々がよく薦めてきます。
理由は「自分のビジネスを持つ」ことを推奨している本を読ませることで、権利収入を得られる「マルチ商法・ネットワークビジネス」を素晴らしいものに仕立て上げるためです。
過去にマルチ商法・ネットワークビジネスの勧誘を受けたことがあるのですが、『金持ち父さん貧乏父さん』の話をしてきました。
確かに、自分のビジネスを持つことは難しいと思いがちですし、不安になることも多いでしょう。
でも、時代は変わっています。
このブログだって広告収入を得られるビジネスですし、最近は動画配信・スキルシェアといった形で自分のビジネスを持つハードルがどんどん下がってきています。
この本に書かれていることは会社に依存しないために必要な考えではありますが、実現手段としては必ずしも「マルチ商法・ネットワークビジネス」に頼る必要はない。
そのことだけは、忘れないでください。
著者:ロバート・キヨサキ
著者は、ロバート・キヨサキさん。
著者情報
- ロバート・トオル・キヨサキ(Robert Toru Kiyosaki)
- 日本名:清崎 徹(きよさき とおる)
- 1947年生まれ
- 投資家・実業家・『金持ち父さん』シリーズ著者
海兵隊としてベトナム戦争に出征されたという経験をお持ちです。
戦争からの帰還後にビジネスの世界に入られ、1997年に『金持ち父さん貧乏父さん』を執筆されました。
続編として『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント : 経済的自由があなたのものになる 』も出版されています。
こちらは「従業員」「自営業」「ビジネスオーナー」「投資家」という立場の違いを踏まえたお金持ちのなり方を説いています。
成功に向けた知識・技術や考え方を学ぶことができるので、こちらもオススメです!
目次・章構成
『金持ち父さん貧乏父さん』では2人の父親が登場します。
1人は「博士号を取得したあとも、3つの大学をはしごした高い教育を受けた知的な父」である父親。
もう1人は「ハイスクールすら卒業していない」父親。
前者は主人公の父親で、後者は友人マイクの父親です。
実は「金持ち父さん」とはマイクの父親で、「貧乏父さん」が主人公の父親のことなのです。
『金持ち父さん貧乏父さん』 目次
- 教えの書
- 金持ち父さんの六つの教え
- 金持ちはお金のためには働かない
- お金の流れの読み方を学ぶ
- 自分のビジネスを持つ
- 会社を作って節税する
- 金持ちはお金を作り出す
- お金のためでなく学ぶために働く
- 実践の書
- まず五つの障害を乗り越えよう
- スタートを切るための十のステップ
- 具体的な行動を始めるためのヒント
書籍詳細

前半では金持ち父さんが教える6つの教えを、後半は実践の知恵が3つ書かれています。
ストーリー調になっているので、最初から読むことをオススメします。
主人公の幼少期から始まり、2人の父親が持つ考え方の違いを知り、「お金持ちになるための教え」を学び、実践する。
アメリカの節税に関する内容や「キャッシュフローゲーム」というロバート・キヨサキ作のゲームについてはピンときませんが、考え方を説く本ですので、日本に適応できない部分は流しましょう。
大事なのは以下の「6つの教え」です。
金持ち父さんの6つの教え
- 金持ちはお金のためには働かない
- お金の流れの読み方を学ぶ
- 自分のビジネスを持つ
- 会社を作って節税する
- 金持ちはお金を作り出す
- お金のためではなく学ぶために働く
教えの書
前半「教えの書」に書かれている6つの教えについて、それぞれ概要を記載していきます。
【第一の教え】金持ちはお金のためには働かない
本書の根本的な考え方だと思います。
幼少期、主人公は友人のマイクと共に、マイクの父親に紹介された仕事をして給料を得ます。
しかし、得られる給料は微々たるもの。
その現状にしびれを切らしたとき「金持ち父さん」の最初の教えを得るのです。
中流以下の人間はお金のために働く
金持ちは自分のためにお金を働かせる
金持ち父さん貧乏父さん, p42
よく勉強して、偏差値の高い学校を卒業して、良い会社に入る。
エリートと呼ばれた存在は、お金のために働く勉強をしてきたのです。
お金持ちになりたければ、お金を自分のために働かせるために、頭を使う。
主人公たちは無料で手に入る漫画雑誌を集めて、近所の子供向けに「漫画図書館」をオープンさせます。
場所はマイクの家で使われていなかった地下室であり、コストはゼロ。
近所の子供たちからは、入場料で売上を得る。
この機転こそが知恵であり、一度仕組みを作ってしまえば、あとはほぼ自動的に収益が入る。
ビジネスの成立です。
この感覚を得ることが、お金持ちの第一歩。
【第二の教え】お金の流れの読み方を学ぶ
次に大事なのは「資産と負債の違い」を知ること、そしてお金の流れを読む力を得ることです。
金持ちは資産を手に入れる。
中流以下の人たちは負債を手に入れ、資産だと思い込む
金持ち父さん貧乏父さん, p77
「資産からのお金の流れ」と「負債からのお金の流れ」は以下のように図解されます。

資産とは、株式・投資信託、不動産、出版物などを指します。
それらの資産から、配当金、家賃収入、印税などの収入を得るのです。
「如何にして資産を増やすか・買うか」を考えよ、というのが教えです。
逆に「負債からのお金の流れ」を見てみましょう。

不動産や自動車ローンは当然に、金融機関へ利子を払う必要があります。
借りたお金以上の支出が発生するのです。
他にも保険費用や所得・保有に関する税の支出も増えていきます。
収入を得えても支出が増えていては、お金のために働くラットレースから逃れることはできないのが現実です。
【第三の教え】自分のビジネスを持つ
本当に価値のある資産を持つことが、上記のような収入を得ていくためには重要なピースとなります。
「本当の資産」を7つ挙げているので、ご紹介しましょう。
1. 自分がその場にいなくても収入を生み出すビジネス
2. 株
3. 債権
4. 収入を生む不動産
5. 手形、借用証書
6. 音楽、書籍などの著作物、特許権
7. その他、価値のあるもの、収入を生み出すもの、市場価値のある物品など
金持ち父さん貧乏父さん, p109
まずは現在の仕事を続けながら、これら「本当の資産」を増やす術を考えることからスタートしましょう。
【第四の教え】会社を作って節税する
この章では、以下4つの「ファイナンシャル・インテリジェンス」を高めることがお金持ちになるためには必要とされています。
ファイナンシャル・インテリジェンス
- 会計力・・・お金に関する読み書きの能力
- 投資力・・・投資を理解し、投資戦略を考える能力
- 市場の理解力・・・需要と供給という市場動向を理解し、チャンスを掴む能力
- 法律力・・・国や自治体、会社などが定める法律を理解し、活用する能力
これらを活用する術として、会社設立が例示されているんですね。
アメリカの法律を前提にしているので日本に適応されない内容も含まれていますが、会社を設立することで税優遇を得ようとすることは合法的な節税策です。
あなたの置かれた状況によって使える節税策は変わってくると思いますので、詳細はファイナンシャルプランナーや税理士にご相談いただくことをオススメします。
【第五の教え】金持ちはお金を作り出す
「第五の教え」は投資の実践が大事だと説く章です。
お金を作り出すというのは、「第三の教え」にあった資産を増やしていくことに尽きます。
労働による収入を元に、支出を減らしていき、資産を増やすことに目を向けていきましょう。
他の人が見過ごすようなチャンスを捉えて、投資をすることで利益を得る投資家になりたいですね!
【第六の教え】お金のためでなく学ぶために働く
最後の教えは、「働く理由」と「学ぶ範囲と深さ」について。
お金持ちは、学ぶために働き、その学びというのは「広く浅く」が基本とのこと。
才能だけでは成功はしない。
この点を疑う人はいないでしょう。
成功の定義は人それぞれですが、経済的に不自由しない状態を成功の一要素にするなら、才能だけでは成功しません。
絵が上手く感動させることができても、絵から収入を得なければ成功と呼べません。
専門性を高めるということは一見すると、収入を得るために必要な要素だと思われるでしょう。
確かに一定のレベルまでは、専門性を高めることが必要だと思います。
30代前半までは専門性を高めることで、会社で成果を残し、賃金を上げることが可能です。
しかし、年齢が上がると共に、専門性を軸としつつ、広く浅い知識も身につけて、様々な人とコラボレーションしていく力が求められるのです。
人を率いてまとめあげる力を得るために、広く浅く学び、専門家と共に働き、その知識を得て成果を出す。
この好循環を生み出すことが、お金持ちであるための秘訣です。
実践の書
後半の「実践の書」では、前半の「教え」を実践するうえでの障害を取り除く方法や実現のステップを学べます。
これまでの「教えの書」で伝えたかったことは「お金持ちになるためには、ファイナンシャル・インテリジェンスを高めて、資産を増やす活動をする必要がある」ということ。
「ふーん。そうなんだー。」
で終わらせないで、あなたも実践しなければ、現実は変わりませんよ!
【実践その一】まず五つの障害を乗り越えよう
お金の流れを読む力を身につけても、資産を増やすことができない人もいるはず。
大きな障害が5つ立ちはだかっていると考えられます。
本当の資産を増やすうえでの、5つの障害
- 恐怖心
- 臆病風
- 怠け心
- 悪い習慣
- 傲慢さ
投資をしたり、ビジネスを始めることで、お金を失うことに対する「恐怖心」があるでしょう。
失敗したらどうしようと「臆病風」が吹くことも、仕事が忙しくて後回しにしてしまう「怠け心」が働くことも。
自己投資を後回しにしてしまう「悪い習慣」が身についているかもしれません。
もしくは、自分の無知さを隠すために「傲慢さ」が邪魔をしている可能性も。
すべての障害は、あなたのファイナンシャル・インテリジェンスを高めるうえで邪魔にしかなりません。
失敗は怖いものです。
でもリスクを把握して、許容できる範囲のリスクであれば、一歩を踏み出すこともできるはずです。
一歩を踏み出した後に広がる世界を夢見て、素直に教えを受けて学び続ける姿勢を持つことが成功には大事なのです。
あなたの障害を、乗り越えていきましょう。
【実践その二】スタートを切るための十のステップ
スタートを切るために、実際にどのようなことをしていけば良いのか。
本書に書かれている10のステップで実践をしていきましょう。
スタートを切るための十のステップ
- 強い目的意識を持つー精神の力
- 毎日自分で道を選ぶー選択する力
- 友人を慎重に選ぶー協力の力
- 新しいやり方を次々と仕入れるー速習の力
- 自分に対する支払をまずすませるー自制の力
- ブローカーにたっぷり払うー忠告の力
- 元手はかならず取り戻すーただで何かを手に入れる力
- ぜいたく品は資産に買わせるー焦点を絞ることの力
- ヒーローを持つー神話の力
- 「教えよ、さらば与えられん」ー与えることの力
なぜ経済的自由を目指して行動を変えるのか目的意識は大事です。
やりたいこと・やりたくないことを明確にして、その実現に向けて自らが日々の行動を選択し、周囲と協力をしながら学び続ける力。
学んだことや、得られた成果を周囲に与えて、周囲から還元を得ること。
こういったステップを着実に歩むための「行動の指針」として、本章を活用してみてください。
【実践その三】具体的な行動を始めるためのヒント
前章の「行動の指針」を踏まえた、具体的な「行動のヒント」を学べば、すぐに実践していくことができます!
色々と書いてありますが、要は「普段の自分から離れて、新しい刺激やアイデアと出会うように、行動習慣を変えていくことを選択していく」ということです。
その過程で、しっかり学び、適切な場所やタイミングで「本当の資産」を増やすためのアンテナを張り巡らすことまでも習慣化できるように行動するのです。
具体的な行動を始めるためのヒント
- いまやっていることをやめる
- 新しいアイディアをさがす
- 自分がやりたいと思っていることをすでにやりとげた人を見つける
- 講座をとる、読む、セミナーに参加する
- オファー(買付申込)をたくさんする
- ジョギング、ウォーキング、ドライブをする
- 株や不動産を「バーゲン」で買う
- 適切な場所でさがす
- 買い手を見つけてから売り手をさがす
- 大きく考える
- 歴史から学ぶ
- じっとしていないで行動する
日々の行動を変えなければ、お金持ちにはなれません。
これまでの行動でお金持ちになれるのであれば、あなたは既にお金持ちになれているでしょう。
『 金持ち父さん貧乏父さん 』を手にして、経済的自由を手に入れる努力を一緒にしていきましょう!!
普通の会社員が経済的自由を手に入れるための近道は、不動産投資だと思います。
起業はリスクが高すぎるし、株式投資は値動きが激しすぎて難しそう。
そんな風に思っているあなたには、以下の記事が役に立つはずです!
筆者「きつね」が実際に不動産投資を始めたのですが、本当に優良だと思う不動産会社、さらには不動産投資のセカンドオピニオンサービスも紹介しています!
不動産投資に手を出すのは勇気がいるものですが、しっかりと勉強をしてリスクを減らしていけば大丈夫です。
逆に言うと、何も勉強をしないで「高利回り」という餌に釣られてはいけません。
これらの記事を読んで、しっかりと準備をしましょう!


コメント