2022年の不労所得は・・・356,079円でした!
月平均で約3万円の不労所得を得られたということになります。

コンサルタントとして働きながら、(コンサルティングという激務に何歳まで耐えられるか・・・と考えることも当然あるので)ライフワークを中心にした生き方へのシフトを目指しています。
完全にリタイアしたいと思っているわけではなく、30代での「サイドFIRE」が目標です。
コンサルティングファームで働いていても結局は会社員です。
本業が大変だと、人生の時間の使い方やストレスによる心の疲れについて考えてしまうことも良くあります。
そこで
「サイドFIREを実現するため、徐々に不労所得を増やしていきたい!」
「いつでもコンサルタントを辞められるようにしよう!」
と思って、コツコツと不労所得を増やす取り組みを続けています。
不労所得を得る手段は主に3つです。
- 不動産投資
- 金融資産(株・投資信託・ETF)投資
- ブログ(広告収入・アフィリエイト収入)
筆者「きつね」が不労所得を増やすために本格的に頑張りだしたのは2021年から。
去年はそれほど不労所得がなかったので、集計をしていませんでした・・・。
しかし2022年は不動産投資の繰上返済やETFの買い増しを進めた結果、それなりに不労所得が増えたと実感しています!
実感はしているけれど、いくら不労所得が増えたのかは正確に掴めていなかったんですよね。
せっかくなので、今後の不労所得増加へのモチベーション管理も兼ねて「2022年で不労所得はいくらになったか」をまとめてみようと記事にしました!
結果は月3万円ほどの不労所得を得られたのですが、まだまだサイドFIREには程遠いという結果になりました。
しかし、目標には近づいています!
筆者「きつね」が取り組んでいる不労所得を増やす方法もご紹介するので、あなたの不労所得を増やすヒントにもなると思います。
あなたも一緒にサイドFIREを目指して、まずは月1万~3万円の不労所得をゲットしていきましょう!
「年収を上げたい・キャリアアップをしたい!」
「副業/複業に挑戦したい!」
「投資をして不労所得を得たい!」
筆者「きつね」と同じく、あなたもそう思っているのではないでしょうか?
書籍から知識を得ることであなたの目的達成に近づきますが、本を購入すると費用も場所も負担になりますよね・・・。
そんなお悩みを持つあなたにオススメするのが『Amazon Kindle Unlimited』です。
200万冊以上の本が読み放題になるAmazon(アマゾン)の電子書籍読み放題サービスで、「あなたの年収を上げる・サイドFIRE実現を助ける・不労所得をゲットする」本が見つかります!
電子書籍よりも紙の本が好きという方もいるかもしれませんが、初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能です。
使いにくければ30日経過する前に解約をしましょう。
無料期間終了後は月額980円で使えます。
「1か月だと読み切れないし、1年だと長すぎるかも・・・。」
もちろん、いつでも解約できるので3か月くらい集中して本を読み漁って解約するという使い方でも良いかもしれません。
>>Amazon Kindle Unlimitedを無料で試してみる\ 初回利用は30日間無料!200万冊以上の本が読み放題 /
不動産投資の不労所得
不動産投資からの不労所得は86,210円でした。
こちらの記事でも紹介していますが、東京都内でワンルームマンション投資を行っています。
月の不労所得としては1万円を切ってしまいますが、安定的にプラスとなっているので「塵も積もれば山となる」不労所得です。

都内のワンルームマンションなので利回りはそれほど高くありませんが、不動産投資のスタートとしては安定的に黒字運営できているので良かったなと思います。
ただ、不動産投資は空室リスクが常に付きまとうものです。
経年劣化に対応するために修繕積立金が増えていく、もしくは家賃自体を下げざるを得ないことも考えなければなりません。
将来的に収益性が下がることも見据えて、年間での不労所得が120万円を超えるようになったら、一部繰り上げ返済をして不動産投資の利回りを高めようと考えています!
不動産投資だけで月3万円の不労所得が入ってくるまで目指したいです。
会社員であるうちに不動産投資の物件数を増やすことも選択肢としては考えられますが、借金が嫌いなので、とにかく早く返したい。笑
「不動産投資で月に数百万!」みたいな生活も別に憧れてないですし、あくまでサイドFIREできるくらいの不労所得を得られたらそれで良いのです。
着実に“純資産”を増やしていこうというのが、自分にあった投資戦略。
サイドFIREを目指して着実にいきます。
金融投資の不労所得(配当金)
2022年に金融資産から得られた不労所得は180,760円でした。
月の不労所得は1.5万円ほどになりますね。
株主としての配当金やETFの分配金が金融資産から不労所得の内訳です。
楽天証券に口座を作り、ETFを中心に毎月の給料から少しでも確実に、金融資産を積み上げています。
投資に回すお金は月毎に変動しますが、固定費を削減したり、ふるさと納税の返礼品を活用して入金力(投資に回すお金を準備する力)を高めることがサイドFIREの第一歩です!

ちなみに、ふるさと納税も「楽天ふるさと納税」を使ってポイ活をしながら、お得に返礼品をもらえるので、楽天経済圏は本当に使わないと損ですね。
少し話が逸れました。
筆者「きつね」は以下のETFを基本的に継続的に買い付けています。
- VT / バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
- VYM / バンガード・米国高配当株式ETF
投資初心者や本業でお忙しい会社員の方は、世界経済や米国の成長に合わせて価値も上がり、配当もバランス良く得られるこれらのETFを機械的に購入し続けることをオススメします。
ETF購入のオススメ理由
- 専門的知識が不要
- 勝手にリスク分散できている(ことが多い)
- ほったらかしOK
米国企業の株も購入していますが、成績が良くないものも当然にあります。
株価が下がりまくってる株を早く切りたいけど損切しきれないモヤモヤを抱えるよりかは、修行のように積み上げる方が精神的にも安定しますよ!
2023年は金融資産からの不労所得をもっと増やしたいと考えています。
投資効率を高め、配当金などで年間36万(月3万)の不労所得を狙いたいと思います!
ブログの(半)不労所得
最後に紹介するのはブログからの不労所得です。
2022年にブログから得られた収入は89,109円でした。
こちらも月の不労所得としては1万円を切りました。
記事を書いたりしているので完全な不労所得ではないですが、趣味も半分で個人的には苦になってないので不労所得に近い感覚です。
ブログ運営をして得られる収入は、「広告掲載による収入」と「物販による収入(アフィリエイト収入)」に大きく分かれます。
この「きつねの知恵」はそれほどPV数も多くないです。
月で4,000~5,000PVといったところでしょうか。
ブログからの収入は、「広告収入もアフィリエイト収入も合わせて月1万円到達したら素晴らしい!」という感じです。
月に3万円の不労所得を得る「不労所得の柱」を複数確立していき、年間で100万円の不労所得を得ることが1つの目標となっています。
しかし、ブログの更新を頑張ろうとし過ぎて続かないよりかは、ゆるくても自分のペースで続けていきたいので、焦らずに更新していきます。
月3万円の不労所得を目指す
今回の記事で不労所得の状況を整理してみましたが、サイドFIREを実現するためにはETFによる配当金を増やすことが現実的ですね。
不動産投資は繰り上げ返済をしないと利回りは上がらない、けど繰り上げするならETF購入にお金を回す。
ブログはゆるりと更新しているので、ブログからの収益が爆発的に増えることはない。
ブログ収益については改善の余地が本当に多くありそうですが・・・。
となると、やはり「本業の給料」から「金融資産買付の投資に回す入金力」を引き続き高めていき、「配当金・分配金を増やしていく」ことがサイドFIRE実現戦略に変わりないでしょう。
幸いにも、素敵な転職エージェントのご助言もあったりで、転職をして収入と精神のバランスも良くなってきました。
しばらくはこのままコンサルタントとして働きながら、サイドFIREに向かって頑張っていこうと思います!

サイドFIRE・不労所得のオススメ記事
筆者「きつね」は30代で3,000万円の資産を形成して、不労所得を毎月10万円得ることを目指しています!
サイドFIREや不動産投資・配当金による不労所得についての体験談記事をご紹介します。
サイドFIREを実現するためには「年収増・節約・投資」の3セットが重要。
一緒にサイドFIREを目指しましょう!
>>【サイドFIRE】2023年1~3月の不労所得を公開!月3万円の不労所得を維持
>>【目指せサイドFIRE】2022年の不労所得は35万円!月平均約3万の不労所得!
>>【サラリーマン向け6選】マンションで始める不動産投資のおすすめ教科書・入門書をご紹介【要約あり】
>>【月2万節約】ソニー生命の低解約返戻金型終身保険を払い済み保険に変更
>>【公開】会社員が低リスクで月3万の不労所得を得る方法3選
>>楽天マガジン年額プランで雑誌代節約!コンサルならビジネス情報の収集にオススメ
>>【FIREを目指して投資】まずは節約&固定費削減!『入金力』を高める方法5選を実践!
>>【要約】『金持ち父さん貧乏父さん』を図解!FIREを目指すなら必読!
>>【口コミ通り高評価】AZ Creation(エージークリエーション)で毎月キャッシュフロー黒字化を実現!
>>【不動産投資】『エージークリエーション』と『RENOSY』比較!都内中古区分ワンルームを『セカオピ』に評価依頼した!
>>【サイドFIREを目指す理由】コンサルタントを辞めて、お金に縛られない働き方を目指す
>>【要約】『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法』でFIREを!