「仕事関係でなくとも人に会うと疲れる」
「大勢の集まりに参加しているとイライラしてくる」
「電車や映画館のような特定の場所の匂いが苦手」
「なんでこんなに他の人と比べて、細かいことに気が付くし、疲れやすいんだろう」
あなたは、このような悩みを抱え、仕事に疲れ、ストレスが溜まりやすい方でしょうか?
あなたの部下はいかがでしょうか?
長く働くためにも、管理職としてあなたの部下を守るためにもストレスマネジメントの観点で読んでいただきたい本があります。
タイトルは・・・
【「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本】
「年収を上げたい・キャリアアップをしたい!」
「副業/複業に挑戦したい!」
「投資をして不労所得を得たい!」
筆者「きつね」と同じく、あなたもそう思っているのではないでしょうか?
書籍から知識を得ることであなたの目的達成に近づきますが、本を購入すると費用も場所も負担になりますよね・・・。
そんなお悩みを持つあなたにオススメするのが『Amazon Kindle Unlimited』です。
200万冊以上の本が読み放題になるAmazon(アマゾン)の電子書籍読み放題サービスで、「あなたの年収を上げる・サイドFIRE実現を助ける・不労所得をゲットする」本が見つかります!
電子書籍よりも紙の本が好きという方もいるかもしれませんが、初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能です。
使いにくければ30日経過する前に解約をしましょう。
無料期間終了後は月額980円で使えます。
「1か月だと読み切れないし、1年だと長すぎるかも・・・。」
もちろん、いつでも解約できるので3か月くらい集中して本を読み漁って解約するという使い方でも良いかもしれません。
>>Amazon Kindle Unlimitedを無料で試してみる\ 初回利用は30日間無料!200万冊以上の本が読み放題 /
オススメ読者
3つ書きましたが、私のことを書いただけです。
オススメ読者
- 仕事関係や身近な人の鈍感さにイライラしてしまう方
- 飲み会や交流会など、人の集まりが終わると「ドッと」疲れを感じる方
- 管理職として「この人、少し繊細かな?」という部下のマネジメント機会がある方
著者(武田 友紀)
著者はHSP専門カウンセラー「武田 友紀」さんです。
- 武田 友紀(たけだ ゆき)
- 1983年福岡県生まれ
- 九州大学工学部機械航空工学科卒
- メーカーでの研究開発を経て独立
- フリーのカウンセラーとして個人向けの人間関係カウンセリングや適職診断を行う
著者である武田友紀さんも繊細さに悩んだ過去をお持ちだそうです。
目次
目次をご紹介します。
- 第1章 繊細さんがラクになれる基本
- 第2章 毎日のストレスを防ぐカンタンなワザ
- 第3章 人間関係をラクにする技術
- 第4章 肩の力を抜いてのびのび働く技術
- 第5章 繊細さんが自分を活かす技術
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本 概要

語りかけるような優しい文章と4コマ漫画や挿絵が織り交ぜながら、読んだ日からすぐに試せる実践的なテクニックが紹介されています。
予防とケア
「繊細さん」と一括りにしても、刺激を受けやすい感覚や情報は人それぞれです。
例えば私は、視覚の影響を受けやすいです。
光の強さや眩しさというよりも、「騒がしさ」に影響を受けやすく、疲れやすいです。
人が蠢く繁華街は、人・建物・お店・看板と情報が多すぎて・・・。
一方で、知り合いに音が気になる人がいます。
食事中に他人の咀嚼音が気になったり、電車の中での他人の喋り声気になったりするそうです。
電車の中ではイヤホンが欠かせないそうです。
このように人それぞれで刺激を受けやすい感覚は異なるのですが、2章では、五感それぞれに対して予防とケアの方法が紹介されています。
知人が行っているような「イヤホンを使う」というのは電車の中での「予防法」として効果的で本でも紹介されています。
私は単純に視力が悪くて眼鏡をしているのですが、眼鏡をすることで物理的に世界と境界線ができることが安心に繋がります。
逆に、眼鏡を外せば世界がぼんやりと映るので、それはそれで予防策として活用しています。
あなたが刺激を受けやすい感覚についての予防策・ケアの方法が分かると思いますよ。
これからは、私が8つのスキルを実践する立場です。
自分を偽る必要はない
繊細な方は、人との関わり方について悩みを抱くことが多いと思います。
その最大の罠と評されることが書かれています。
繊細さんの最大の罠は、相手のわからないという感覚がわからないということです。
細かいところにまで気が付いてしまうのも、本人にとっては普通なのです。
「普通」という感覚が人それぞれであるという当たり前と言えば当たり前なことなのですが、感覚が違い過ぎて忘れてしまうのでしょう。
当然として、他人とは感覚が違うのですから、無理をして自分を偽って他人に合わせたり尽くしたりする必要もないのです。
逆に自分を偽ったり、過剰に誰かを手助けすることで、本当の自分を他人が認識せずに接してくる人が増えることは不幸の始まりだと思います。
そのことを教えてくれました。
「繊細さん×繊細さん」と「繊細さん×非繊細さん」のパートナーシップの築き方なんかもアドバイスがあるので、身近な方との人間関係に悩んでいる場合も、きっと参考になりますよ。
仕事で疲れないコツ
繊細さんは仕事が丁寧で、細かい所に気が付いて、いろんな人を助けたりすること多いのではないでしょうか?
仕事ができる・頼れる・優秀と思われる⇒仕事が集まってしまう⇒疲れてしまうという状況に陥っている方も多いはずです。
- マルチタスクを行わない
- 気付くと対応するを分ける
- マイルールを決める
などの具体的なノウハウは大変勉強になりました。
次に仕事に対する考え方ですが、これは繊細な方に限った話ではなく、全てのビジネスパーソンが知っておくべきことです。
- 「得意を活かすがんばり」をする
- 適職は「想い×強み×環境」の重なる部分に存在する
最後に
あなたや、あなたの周りに繊細さんがいらっしゃるのであれば、繊細さんへの理解を深め、知識を広めてほしいです。
単にメンタルが弱いと誤解されてしまうケースもあると思いますが、繊細な人間が持つ感受性は誰かの助けになったり、芸術を生み出したりする素敵な才能です。
社会で働く個人の個性を活かせるダイバーシティ(多様性)は、ビジネスの世界でも重要視されています。
個性を活かせる職場づくり、関係性づくりを意識してビジネスパーソンとして仕事ができる人が増えると素敵ですね。
サイドFIRE・不労所得のオススメ記事
筆者「きつね」は30代で3,000万円の資産を形成して、不労所得を毎月10万円得ることを目指しています!
サイドFIREや不動産投資・配当金による不労所得についての体験談記事をご紹介します。
サイドFIREを実現するためには「年収増・節約・投資」の3セットが重要。
一緒にサイドFIREを目指しましょう!
>>【サイドFIRE】2023年1~3月の不労所得を公開!月3万円の不労所得を維持
>>【目指せサイドFIRE】2022年の不労所得は35万円!月平均約3万の不労所得!
>>【サラリーマン向け6選】マンションで始める不動産投資のおすすめ教科書・入門書をご紹介【要約あり】
>>【月2万節約】ソニー生命の低解約返戻金型終身保険を払い済み保険に変更
>>【公開】会社員が低リスクで月3万の不労所得を得る方法3選
>>楽天マガジン年額プランで雑誌代節約!コンサルならビジネス情報の収集にオススメ
>>【FIREを目指して投資】まずは節約&固定費削減!『入金力』を高める方法5選を実践!
>>【要約】『金持ち父さん貧乏父さん』を図解!FIREを目指すなら必読!
>>【口コミ通り高評価】AZ Creation(エージークリエーション)で毎月キャッシュフロー黒字化を実現!
>>【不動産投資】『エージークリエーション』と『RENOSY』比較!都内中古区分ワンルームを『セカオピ』に評価依頼した!
>>【サイドFIREを目指す理由】コンサルタントを辞めて、お金に縛られない働き方を目指す
>>【要約】『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法』でFIREを!