年収300万円の人が、7年でサイドFIRE(経済的独立をして早期リタイア)するには?
本記事でご紹介する『年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」』に実現方法が載っているので、要約してお伝えしていきます!
年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でサイドFIREする方法の要約
- 最初の2年間:本業の手取り20万円から月10万円+副業で10万円の計20万円を毎月、米国インデックスファンド投資(利回り7%)に回す
- 3年目~7年目:本業の手取り20万円から月10万円を毎月、米国インデックスファンド投資(利回り7%)に回す
- 8年目以降:月10万円を稼ぎながら、資産運用を続け年間4%ずつ売却した利益(もしくは配当金)で生活
不労所得を得る方法は投資によるリターンが王道です。
しかし、投資をするには、そもそも投資するお金(種銭)が必要になります・・・。
そうなると年収が高くないと無理だと思ってしまいますよね。
でも、大丈夫です。
年収300万円でサイドFIREを達成した人がいます。
しかも7年でサイドFIRE達成です。
22歳の新卒社会人なら、20代でサイドFIRE達成ですよ。
年収300万の人間が7年でサイドFIREする方法。
『年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」』を読んで、実践していきましょう!
「年収を上げたい・キャリアアップをしたい!」
ここで質問です。
「出世をして年収を上げたい・キャリアアップをしたい!」
「副業/複業に挑戦したい!」
「投資をして不労所得を得たい!」
筆者「きつね」と同じく、あなたもそう考えたことはありませんか?
書籍から知識を得ることであなたの目的達成に近づきますが、本を購入すると費用も場所も負担になりますよね・・・。
そんなお悩みを持つあなたにオススメするのが『Amazon Kindle Unlimited』です。
200万冊以上の本が読み放題になるAmazon(アマゾン)の電子書籍読み放題サービスで、「あなたの年収を上げる・サイドFIRE実現を助ける・不労所得をゲットする」本が見つかります!
電子書籍よりも紙の本が好きという方もいるかもしれませんが、初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能です。
使いにくければ30日経過する前に解約をしましょう。
無料期間終了後は月額980円で使えます。
「1か月だと読み切れないし、1年だと長すぎるかも・・・。」
もちろん、いつでも解約できるので3か月くらい集中して本を読み漁って解約するという使い方でも良いかもしれません。
>>Amazon Kindle Unlimitedを無料で試してみる\ 初回利用は30日間無料!200万冊以上の本が読み放題 /
『年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」』概要
『年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」』目次・章構成
- 第1章 「投資すべき」は「あおり」でもなんでもなく統計的に正しい
- 第2章 なぜ「年収300万円」でもFIREできるのか
- 第3章 失敗のしようがない「インデックス投資」のコツ
- 第4章 投資に丸ごと生かす「米国経済」のポイント
- 第5章 資産が「自動」で増える「FIREマインド」とは
『年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」』要約詳細
年収300万の人間でも7年でサイドFIREを実現する方法が記されているのが本書です。
「本当に年収300万円でもサイドFIREできるの?」と思う方に、本書の内容をご紹介いたします。
第1章 「投資すべき」は「あおり」でもなんでもなく統計的に正しい
日本経済において実質賃金が先進諸国と比べて低い(ほかの国に比べて給料が増えてないし、物価も上がって大変という)ことが本書冒頭で説明されています。
日本円を貯蓄しているだけでは、実質的には資産価値が減ってしまう。
なので、投資で資産を増やしていくことが重要なんですね。
第2章 なぜ「年収300万円」でもFIREできるのか
投資をすることの重要性がわかったところで、サイドFIREと投資の関係性は?となってきますね。
貯蓄率(年収に対する貯蓄の割合であり、収入から投資に回すお金の比率)とサイドFIRE実現年数の相関グラフを提示して「貯蓄率が大事!年収は関係ない!」と主張されています。
貯蓄率が50%で利回り5%運用ができた場合、約20年でFIREができるグラフが示されています。
年収に応じて生活水準は変わるでしょうが、FIREを実現するうえでは年収ではなく貯蓄率が大事ということが理解できました。
貯蓄率を高めるためには「年収を上げる&支出を減らす」ことが大事という点は、FIRE本で共通して語られている内容です。
「成果報酬(ストック)型の副業で収入を上げること」を推奨している点が素晴らしい点だと思います。
成果報酬型の副業はブログや動画配信など、積み上げたコンテンツから収入を得られる副業のこと。
対して、時間報酬(フロー)型の副業もあります。
時間報酬型の副業は時間を切り売りするような日雇いバイトやフードデリバリーなどです。
本業や時間報酬型の副業でも収入を上げられるでしょうが、プレッシャーや残業が増えては辛いだけ・・・。
なるべく成果報酬型の副業で収入を増やしたいですね。
第3章 失敗のしようがない「インデックス投資」のコツ
本書では個別株ではなく、インデックスファンドやETFでの資産運用を推奨しています。
そもそもインデックスファンド・ETFとは何か?ということですが、以下が概要となります。
- 投資信託:投資家から集めたお金を運用の専門家が株式・債権などに投資して運用
- インデックスファンド:日経平均株価やTOPIXなどの各種指数(インデックス)に連動する運用成果を目指す投資信託
- アクティブファンド:インデックスを上回る成果を目指して運用の専門家が投資をする投資信託
- ETF:上場している(証券取引所を通じて売買する)投資信託
投資信託は上場していないので、金融機関の窓口で購入しますが、営業日ベースで売買がなされることが多くリアルタイムでの取引ができません。
ETFは証券取引所に上場しているので、株式と同じように値動きをしており、リアルタイムで売買ができます。
投資初期はインデックスファンドで資産形成して、ある程度資産が形成されたらETFに切り替えることがオススメされています。
インデックスファンドは利益が自動的に再投資されるので、資産の増え方が大きいので、資産が少ない投資初期にオススメされていました。
個人的には、ETFの分配金でETF買い増しをできるなら最初からETFでもいいと思いましたけどね。
ちなみに、本書でオススメされていたのは全米株か全世界株に連動するインデックスファンドです。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)など5つのインデックスファンドが紹介されているので、投資方針にあったインデックスファンドは構成が近いETFで積み立て投資をしましょう。
SBI証券か楽天証券がオススメされています。
筆者「きつね」も楽天証券を使っています。
第4章 投資に丸ごと生かす「米国経済」のポイント
ちなみに、本書では米国をメインに投資することがオススメされています。
米国の通過であるドルが世界の基軸通貨となっており、人口が増えている国であり、金融政策・財政政策もうまく機能していることが理由。
短期視点では株価下落もあるでしょうが、長期視点では米国への投資が最適だと思わせる証拠が記載されているので、米国投資をお考えなら尚更読むことをオススメします。
第5章 資産が「自動」で増える「FIREマインド」とは
最後の第5章では、FIRE生活を実現して、続けていくためのマインドセットについて。
書かれていることは将来、資産運用した時に得られる利益と現在のお金の価値を天秤にかけて不要な支出を抑えようということです。
家、車などをローンで購入することも人生の選択肢としては良いと個人的には思います。
ただ将来に渡って負債を負うことも事実。
ローンで返すお金を資産運用をすることで得られる利益やあなたのリスク許容度に応じて、投資や生活防衛資金確保の方針をしっかりと考えることが大事ですね。
サイドFIREに向けた投資は長期戦です。
焦らず、無理せず投資をしていき、ある程度資産が積みあがったらリスクの低い資産運用に切り替えることも視野に、サイドFIRE生活を目指していきたいと思います。
年収300万でもサイドFIREを!
「ライスワークじゃなくて、ライフワークをしたい!」
「出世もしたくないけど、ずっとこの会社で働き続けるのは嫌だ。」
「会社に縛られないで、自由な働き方をしたい!」
1つでも当てはまるのなら、早期退職・FIREをすべきです。
特にサイドFIREがオススメです。
サイドFIREは生活費の半分を労働で稼ぎながら、もう半分を不労所得から得る生き方です。
本書『年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」』を参考にして年収300万円からでも、貯金ゼロでも、7年でサイドFIRE実現を目指してがんばっていきましょう!!
以上、オススメ本『年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」』の要約記事でした!
めざせ、30代でサイドFIRE!!
スキマ時間・休日の自己投資にオーディオブックサービスを活用
「休日を充実させる自己投資がしたい!」
「仕事で忙しいけど、スキマ時間に勉強をしたい!」
「たくさんビジネス書を読んで、活躍できるビジネスパーソンになりたい!」
あなたも同じ考えではありませんか?
そんな人にオススメできるのが、会員数250万人を突破したオーディオブック配信サービス【audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)】です。
【audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)】のおすすめポイント
- 年割プラン料金なら「月額833円」で15,000点以上のコンテンツを聴ける
- 14日間の「聴き放題お試し」が提供されている
- 厳選されたプロがナレーターとして本を朗読する
\ 14日間の「聴き放題お試し」あり /
本をたくさん買う人には、オーディオブックの方が安くなることもあります。
audiobook.jpの年割プラン料金なら「月額833円」で15,000点以上のコンテンツを聴くことができます。
14日間の「聴き放題お試し」が提供されているので、いちど気になる作品を聴いて継続利用するかお考えてみてください。
ちなみに、Amazonの子会社であるAudible Inc.が提供するオーディオブック・サービス【Audible】の料金は月額1,500円です。
外国語のコンテンツも多いので、英語学習をしたい方はAudibleをオススメしますが、多くの方には月額880円で「聴き放題月額プラン」が使えるaudiobook.jpをオススメします。
audiobook.jpには定額の「聴き放題プラン」以外にも「チケットプラン」があります。
「チケットプラン」は通常価格 ¥1,500で1枚のチケットを購入します。
購入したチケットと聴きたい作品を交換することができます。
チケット交換した作品は永久に何度も聴くことができるので、何度も聴き返したいオーディオブックコンテンツはチケット交換がオススメです。
ビジネス書は1冊2,000円以上することもあるので、「聴き放題プラン」「チケットプラン」のどちらでもコスパが良いですよね!
最近ではAIが音声を読み上げるオーディオブックサービスもありますが、厳選されたプロがナレーターとして本を朗読するaudiobook.jpが聴き心地は良いですね。
ぜひ、スキマ時間や休日の自己投資にオーディオブック配信サービス【audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)】を活用してみてください!
\ 14日間の「聴き放題お試し」あり /

サイドFIRE・不労所得のオススメ記事
筆者「きつね」は30代で3,000万円の資産を形成して、毎月10万円の不労所得を得ることを目指しています!
サイドFIREや不動産投資・配当金による不労所得についての体験談記事をご紹介します。
サイドFIREを実現するためには「年収増・節約・投資」の3セットが重要。
一緒にサイドFIREを目指しましょう!
>>【サイドFIRE】2023年1~3月の不労所得を公開!月3万円の不労所得を維持
>>【目指せサイドFIRE】2022年の不労所得は35万円!月平均約3万の不労所得!
>>【公開】会社員が低リスクで月3万の不労所得を得る方法3選
>>【FIREを目指して投資】まずは節約&固定費削減!『入金力』を高める方法5選を実践!
>>楽天マガジン年額プランで雑誌代節約!コンサルならビジネス情報の収集にオススメ
>>【月2万節約】ソニー生命の低解約返戻金型終身保険を払い済み保険に変更
>>【要約】『金持ち父さん貧乏父さん』を図解!FIREを目指すなら必読!
>>【サイドFIREを目指す理由】コンサルタントを辞めて、お金に縛られない働き方を目指す
>>【要約】『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法』でFIREを!
>>【サラリーマン向け6選】マンションで始める不動産投資のおすすめ教科書・入門書をご紹介【要約あり】
>>【儲からないと判断】RENOSYは評判ほどではないが、不動産投資初心者にはメリット【残念】
【オススメ】不動産投資の情報収集サービス
決して安い買い物ではない投資用の不動産。
焦らず、しっかりと知識を獲得して、自分で判断できるようになることが大事です。
不労所得や副収入を得たいですよね?
その先にはサイドFIREを夢に描いているかもしれません。
にも関わらず、儲からない不動産を購入してしまっては、元も子もありません。
色々な不動産投資会社に話を聞いたり、様々なサイトで情報収集をすることが不労所得を得る成功確率を高めます。
筆者「きつね」が不動産投資の情報を得ているオススメの無料サービスをご紹介します。
スマホで学べる不動産投資【JPリターンズ】
\ Amazonギフト券2万円ゲット!? /
東証プライム上場株式会社Robot Homeが運営【income club】
\ 会員制の投資用不動産情報サイト /
無料の不動産投資相談サービス【トウシェル】
\ 無料の不動産投資相談サービス /
無料の資産運用セミナー【マネきゃん/Money Camp】
\ 無料の資産運用セミナー /