「仕事ができるってどういうことだろう」
「仕事ができる人ってどんな特徴があるんだろう?」
「今よりも仕事ができるようになる為にはどうしたら良いんだろう」
今日はそんな悩みを持つあなたの指標となることをお伝えしていきます。
「マネージャー」として「仕事ができる」とは
「仕事ができるようになるには」
ビジネスパーソンとして誰しもが一度は考えることだと思います。
私も新人時代は毎日のように考えて、反省して、本を読んで実践して・・・。
その繰り返しと上司からの厳しくも温かいご指導を受けて、クライアントからも評価頂く程に成長できました。
同じような悩みを持つ方は年齢問わずにいらっしゃることでしょう。
しかし、その立場や経験によって「仕事ができる」ということの捉え方が変わってきます。
今回から「作業者」としてではなく
「マネージャー」という役割を求められる方を念頭にした「仕事ができる人」が備えている特徴を5つお伝えしていきます。
これまで私が出会ったマネージャー以上のコンサルタントに共通している特徴です。
- 頭の中にプロジェクト俯瞰図がある
- 目的からの逆算ができる
- 相手の思考を想像できる
- 関係者の力量や負荷状況を把握している
- 人を大事にしつつ衝突を恐れない
以上5点が、私の出会った優秀なコンサルタントの方々が備えていた特徴です。
仕事ができる人の特徴①:頭の中にプロジェクト俯瞰図がある
1つ目「頭の中にプロジェクト俯瞰図がある」について見ていきましょう。
頭の中にプロジェクトの俯瞰図がある・・・。
俯瞰図という言葉が「具体的に何を指しているか」はケースバイケースです。
戦略案件であれば中期経営計画かもしれませんし、業務系の案件であれば業務フロー図かもしれません。
システム開発案件におけるリードプログラマーであれば、オブジェクト図やコンポーネント図かもしれません。
案件特性によって変わる部分はありますが最低限、以下の内容はリーダーの頭には入っています。
- マスタスケジュール
- ステークホルダー/組織体制図
- システム構成図
マスタスケジュール
全体のスケジュールやマイルストーンがなければ、いつまでに何をしていけば良いのか判断ができません。
予期せぬタスクが発生した際や進捗に遅れが生じた際に、何を優先とすべきかを瞬時に判断できる人がいます。
マスタスケジュールとマイルストーンが頭に入っているからです。
全体を俯瞰したときに、何が重要なのか、後続の作業に対する影響を極小化する最善策は何か。
これを考えて判断するのが、優秀なマネージャーです。
ステークホルダー/組織体制図
次にステークホルダーの相関図や組織体制図といった人に関する俯瞰図です。
当たり前ですが、人にはそれぞれの担当領域があります。
そして職位や権限といったパワーバランスも存在します。
これらの情報を元に、
「この相談事はAさんだな。」「Bさんに頼むと動きが悪いから、上司のCさんから落とし込んでもらおう。」
などの実務遂行上の最短ルートや、
後でひっくり返しがないように必ず押さえておくべき重要人物を頭の中で捉えています。
システム構成図
最後がシステム構成図です。
システム開発案件はもちろんですが、業務や戦略がテーマのプロジェクトでもITが切り離せない時代です。
何かしらの示唆を得られたときにシステム的な影響はどうなるのか、
もしくはシステム的に実現可能なのか、
といった判断を早期に行う為にはシステム構成を把握しておく必要があります。
何もミドルウェアの製品名といったレベルまで把握する必要はなく、
システムが業務上で果たす役割やデータの流れを把握していれば大方の判断は可能です。
俯瞰図を頭に入れるコツ
これらの俯瞰図は既に誰かが作成していることもあるでしょう。
ですが、既存の資料を一生懸命読んでも頭は入りません。
俯瞰図を頭に入れる最適な方法は「自分で作る」ことです。
仮に誰かが作成した既存の資料があったとしたら、それを自分の手で「模写」してください。
自分で作成する(模写する)と、資料の各要素の整合性や意味合いについて否が応でも考えさせられます。
その「考える」という行動が感情とも結びつき、俯瞰図に記載されている内容が自然と頭に入っているのです。
既存の資料が見にくい場合、新しくフォーマットを作り直しても良いかもしれません。
そのまま、あなたの評価に繋がります。
資料のフォーマットやフレームワークに悩んだら、以下の本をご覧になることをオススメします。
有益な思考法やフレームワークが整理されており、私も資料作成や考えに行き詰った際にお世話になっています。