【書評】『EQ2.0「心の知能指数」を高める66のテクニック』テスト結果も掲載

  • URLをコピーしました!

あなたはIQの高さを気にしたことはありますか。

IQが高いと頭が良い人のようで少し憧れます。

でも、ビジネスでの成功にはIQよりもEQの方が重要なことをご存知でしょうか。

「EQってなんだ?」

あなたがそう思うのも無理はありません。

IQほどは有名ではありませんからね。

EQとは「心の知能指数」と訳されるEmotional Intelligence Quotientの略です。

EQとは

  • 感情を理解し、自分をコントロールする力

「自分のEQは高いのかな?どうやったら高められるのかな?」

少しでもそう思ったのなら、書籍【EQ 2.0 (「心の知能指数」を高める66のテクニック)】を手にしてください。

EQとは何なのかを知ることができ、あなたのEQを計測するテストも受けられます。

目次

オススメ読者

「働いているかどうか」や「どのような仕事をしているか」は関係なく、本当に多くの方に読んでもらいたいです。

ですが、ビジネスの世界で考えてみると特にオススメなのは・・・

  • チームや部下を率いることになった若手リーダーの方
  • 自身のパフォーマンス向上のために自分自身を省みるキッカケを求める方

といったように、「人(自分か他人)と向き合う」必要のある方です。

このブログを運営している理由の1つですが、私は「心理学を起点にコンサルタントとカウンセラーの両輪で社会や人々に貢献できる人間になりたい」と考えています。

その為に、まずは自分と向き合ってセルフコントロール力を高め、自身の至らぬ点を克服して自らが成長せねばと思うのです。

実際に、私は本来の気質や「うつ病・適応障害」により、自己管理が苦手です。

特に機嫌が悪いときは、自分の気分を抑え込まずにコントロールできずに、空気として醸し出してしまうようです・・・。

部下に「話しかけにくいときがある」と指摘されたことがあるくらいです。

そんな自分を知りたくて、変えたくて、この本を手にしました。

目次

目次からわかるように、大きく3つの内容が記されています。

冒頭の章で「EQ」についての説明があり、そしてEQを構成する「4つのスキル」の説明があります。

その後には4つのスキルを向上させる「テクニック」が紹介されています。

EQ 2.0 (「心の知能指数」を高める66のテクニック)

  • 第1章:EQへの旅
  • 第2章:EQとはそもそも何か
  • 第3章:EQの四つのスキルを理解する
  • 第4章:EQを高めるための行動計画
  • 第5章:自己認識力を高めるためのテクニック
  • 第6章:自己管理力を高めるためのテクニック
  • 第7章:社会的認識力を高めるためのテクニック
  • 第8章:人間関係管理力を高めるためのテクニック
  • エピローグ:EQ分野における最近の発見

書籍概要

eq2
EQ2.0

目次でも大きく3点あると記載しましたので、その流れに沿って書籍概要をご紹介します。

EQとは

そもそも「EQとは何か」ということをもう少しお伝えします。

本書では以下のようにEQを説明しています。

EQとはじぶん自分自身と他者の心の動きに気づき、それを理解する力である。

また、その気付きを使って自分の行動や人間関係をマネジメントする力でもある。

EQ 2.0 (「心の知能指数」を高める66のテクニック)

この記載からわかるように、感情を把握して自分の感情や行動をコントロールする力を指しています。

EQという考え方自体は1990年にピーター・サロベイ博士とジョン・メイヤー博士によって提唱されました。

彼らはビジネスの成功要因を心理学的に探るための研究を行いました。

私たちは「頭が良い(学歴が良い)と仕事ができる」と思いがちですが、彼らの研究によるとIQが高いことがビジネスの成功に繋がるとは限らないこと、そして、他の成功要因があることを突き止めました。

その成功要因とは「対人関係に優れていること」でした。

あなたも周りの人を思い起こしてみてください。

誰からも愛されるような無邪気な人や不思議な魅力を持つカリスマリーダーの周りには人が集まって、自然と周りの人間が協力しているのではないでしょうか。

このような対人関係能力を彼らは「心の知能指数(Emotional Intelligence Quotient)」としました。

EQを構成する4つのスキル

EQ 2.0 (「心の知能指数」を高める66のテクニック)』ではEQを4つのスキルに分けられるとしています。

  • 自己認識力
  • 自己管理力
  • 社会的認識力
  • 人間関係管理力

自分の感情を理解し、自身の行動をコントロールする力が前者2つです。

後者2つは、他者の状況や感情を理解し、その関係性をコントロールする力です。

考えてみればビジネスの成功に重要だということは当たり前のことですが、このように「言語化されると自身のEQはどうなのだろう?」「どうやったら高められるのだろう?」と思いませんか?

EQを向上させるテクニック

そこで、EQを構成する4つのスキルを向上させるためのテクニックが66個紹介されています。

例えば、自己認識力を高めるテクニックとして「ストレスのかかったときの自分を知る」というものがあります。

あなたもストレスが多いときには頭痛がしたり、胃が痛んだりするかもしれませんね。

ストレスが原因となる心身の変化に関するパターンや傾向を自分で把握することで、セルフケアを行いやすくなります。

「そのような傾向を改めて自覚する」ということをテクニックとして紹介しています。

オンラインテストを受けるにはAmazonや楽天で新品購入を

これまでの内容を受けてEQに興味を持ったのであれば、あなたのEQを測るためにEQオンラインテストを受けてみてください。

巻末にあるパスコードをテスト受験用サイトに入力することでEQオンラインテストを受けることができます。

そして、テストの結果を元にした「EQ向上戦略」も受け取ることができます。

ちなみに、きつねがテストを受けてみた結果はこのようになりました。

EQ2.0

極端に自己管理力が低いですね・・・。

テクニックを駆使してEQ向上戦略を実践しなければと思います。

最後に注意していただきたいのですが、中古品として出回っている本は大抵がパスコードは使用済みとなっているので購入は新品をオススメします。

まずは「無料で診断テストを受けてみたい」という方もいらっしゃいますよね。

無料で受けられる適職診断テストをまとめてみたので、お試しください!

あわせて読みたい
【転職】無料で当たる適職診断テスト『MBTI・BIG5・エゴグラム・ミイダス コンピテンシー診断』をおすすめ 今日はビジネスパーソン、特に転職を考え始めたあなたにオススメの無料性格診断テストを4つご紹介します。 自分を知ることが、幸せな職業・職場を探すことの第一歩にな...

今回、筆者「きつね」が実際に読んだオススメの本をご紹介させていただきました。

他にもコンサルタントとして多くの本を読んだなかで、「これは必読!」と感じた本を厳選した紹介記事も書いています!

ぜひよろしくお願いいたします!

あわせて読みたい
【コンサル必読書まとめ】コンサルタントが読むべきおすすめ本12選! コンサルタントは常に自己研鑽が求められます。 あなたがコンサルタントとして就職・転職したばかりだったら、こんなこと思ったりしませんか? コンサルに就職・転職し...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次