2023年4~6月の不労所得は・・・165,130円でした!

月5万円で不労所得を得ているペースです!
こちらの記事でもご紹介していますが、2022年の不労所得は35万円ほどで、月平均の不労所得としては3万円ペースでした。

月5万円の不労所得を得られるようになったのは、高配当ETFによる配当金が大きいです。
「30代で資産3,000万の資産を形成し、月10万円の不労所得を得ながら、マイペースで仕事をするサイドFIRE」を目指すなか、不労所得を得る手段は主に3つです。
- 不動産投資
- 金融資産(株・投資信託・ETF)投資
- ブログ(広告収入・アフィリエイト収入)
2023年4~6月の不労所得は月5.5万円ほどになりますが、6月の配当金が84,093円で不労所得の平均を引き上げてくれています。
高配当ETFを積み上げて購入するだけで配当金も増えていくので、これからも積み上げていきます!
不動産投資の不労所得
不動産投資からの不労所得は26,811円でした。
エージークリエーションという物上業者でワンルームマンション投資を始めた記事でも紹介していますが、東京都内でワンルームマンション投資を行っています。
エージークリエーションさんに紹介してもらった物件で、管理もお任せしています。
空室なしで黒字運営ができているのと、節税効果もあるので着実にキャッシュが貯まっている状況。
物件を買い増す想定はないので、不動産から得られる不労所得を増やすには「賃料を上げる」か「繰り上げ返済をする」のどちらが考えられます。
賃料を上げるのは正直難しいと思うので、着実に積みあがっているキャッシュが一定の額になったら繰り上げ返済ですかね。
月に1万円、2万円、3万円と不動産投資からも得られる不労所得も増やしていきたいと思います。
金融投資の不労所得(配当金)
2023年4~6月に金融資産から得られた不労所得は86,149円でした。
配当金だけで、月に3万円近い不労所得になっています。
筆者「きつね」は以下のETFを基本的に継続的に買い付けています。
主力ETF
- VT / バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
- VYM / バンガード・米国高配当株式ETF
- SPYD / SPDR®ポートフォリオS&P500®高配当株式ETF

ほかにも三菱商事、マクドナルドやP&Gなどの米国株も購入しています。
配当金の明細はこちらになります。
円安が進んでいますので、1ドル=145円として計算しました。
投資初心者や本業でお忙しい会社員の方は、世界経済や米国の成長に合わせて価値も上がり、配当もバランス良く得られるこれらのETFを機械的に購入し続けることをオススメします。
ETF購入のオススメ理由
- 専門的知識が不要
- 勝手にリスク分散できている(ことが多い)
- ほったらかしOK
着実に買い増していけば複利効果も効いてくるので、月に1万~3万円の不労所得を得ることも夢ではないです!
ブログの(半)不労所得
2023年4~6月にブログから得られた収入は52,170円でした。
「アフィリエイト収入」と「広告収入」の2つがブログから得られる不労所得です。
6月にアフィリエイト収入で数万円入ったのと、継続的に広告収入は数千円入ってきている状況です。
PVやコンバージョンを増やすために、ライティングをもっと勉強すれば収益も増えていくのでしょうが、本業が忙しくてあまり時間を割けていません。
半分は趣味という位置づけなので、これでもいいかなー。
本業と副業のバランスってどうしても難しいですよね。
筆者「きつね」は本業のコンサルティングファームでの勤務で年収1,000万円をキープして、入金力を高めていくことを優先しています。
入金力を高めてETF買い増しを継続
以上が2023年4~6月の不労所得まとめでした!
本業の年収が上がる気配もなくなってきたので、「本業で現状維持をするための努力」と「副業や投資で不労所得を得る仕組みづくり」に集中することにしました。
太く短くコンサルティング業界で働きながら節約もして入金力を高め、ETF買い増しを加速します。
サイドFIREを実現するため、ETFによる配当金を確実に増やしていき複利効果を狙っていきますよ!
サイドFIREの実現に向けた入金力を高める手段として「コンサルティング業界への転職」に興味がおありなら、アクシスコンサルティングに転職支援してもらった記事が参考になると思います!
一緒にサイドFIREを目指しましょうね!
サイドFIRE・不労所得のオススメ記事
筆者「きつね」は30代で3,000万円の資産を形成して、不労所得を毎月10万円得ることを目指しています!
サイドFIREや不動産投資・配当金による不労所得についての体験談記事をご紹介します。
サイドFIREを実現するためには「年収増・節約・投資」の3セットが重要。
一緒にサイドFIREを目指しましょう!
>>【サイドFIRE】2023年1~3月の不労所得を公開!月3万円の不労所得を維持
>>【目指せサイドFIRE】2022年の不労所得は35万円!月平均約3万の不労所得!
>>【サラリーマン向け6選】マンションで始める不動産投資のおすすめ教科書・入門書をご紹介【要約あり】
>>【月2万節約】ソニー生命の低解約返戻金型終身保険を払い済み保険に変更
>>【公開】会社員が低リスクで月3万の不労所得を得る方法3選
>>楽天マガジン年額プランで雑誌代節約!コンサルならビジネス情報の収集にオススメ
>>【FIREを目指して投資】まずは節約&固定費削減!『入金力』を高める方法5選を実践!
>>【要約】『金持ち父さん貧乏父さん』を図解!FIREを目指すなら必読!
>>【口コミ通り高評価】AZ Creation(エージークリエーション)で毎月キャッシュフロー黒字化を実現!
>>【不動産投資】『エージークリエーション』と『RENOSY』比較!都内中古区分ワンルームを『セカオピ』に評価依頼した!
>>【サイドFIREを目指す理由】コンサルタントを辞めて、お金に縛られない働き方を目指す
>>【要約】『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法』でFIREを!
>>【儲からないと判断】RENOSYは評判ほどではないが、不動産投資初心者にはメリット【残念】
サイドFIREを達成するためには入金力を高めることも重要です。
入金力を高めるうえで、年収を上げることは非常に重要なパーツになります。
どれだけ節約をしても、年収が入金力の限界となるからです。
本業で年収を上げることは出世だけが手段ではありません。
高年収で有名なコンサルティング業界への転職を考えてみてください。
30代で年収1,000万円も目指せるコンサルティング業界に転職をして、サイドFIRE達成を加速させましょう!
コンサルティング業界転職体験談まとめ
筆者「きつね」がコンサル転職を2回行った体験談をまとめています!
30代で資産3,000万円を築いて、サイドFIREを実現したい。
そのためにコンサルティング業界で働いて年収を上げるため頑張っています。
転職をすることで年収を上げる、もしくは労働環境を改善させながら年収を維持することも可能です。
コンサル転職の成功は人それぞれですが、あなたのコンサル転職を成功させるため、ぜひ筆者「きつね」の体験談を参考にしてもらえたら嬉しいです!
コンサル転職体験談のオススメ記事
>>【コンサル転職体験談】客先常駐=高級派遣?アクセンチュアやベイカレントなどの総合系コンサルが揶揄される理由
>>【コンサル転職体験談】コンサル業界はブラック?転職ならホワイト500の日系総合コンサル
>>【コンサル転職体験談】20代で年収1,000万!コンサルタントが年収を上げてきた思考法を伝授!
>>【体験談】コンサル特化の転職エージェント『コトラ』に相談した結果は?
>>コンサル転職特化の転職エージェント『アクシスコンサルティング』は評判通りの面接対策力!
>>【3つの理由】「20代でコンサルタント就職・転職」が市場価値を高め、年収を上げる!
>>そもそもコンサルとは?外資系総合コンサルタントの職位別相場年収も!
>>コンサル流「市場価値を上げる休日の過ごし方」を紹介!暇な社会人こそチャンス!
>>【実録】コンサル転職スケジュールを公開!実際の転職ステップで要点を解説!
>>コンサル転職活動記:現職の総合系コンサルファームを辞める理由は?
>>【コンサル:ケース面接】コンサル就職・転職前に必読!ケース面接の対策本3選!
>>【コンサル転職記】職務経歴書|書き方のコツ!書類選考は全社通過!
>>【コンサル転職記】転職候補はアクセンチュアソング、デロイト、PwC、インキュデータ
>>【コンサル転職記】ファームtoファームの転職活動!BIG4か外資コンサルかベンチャーコンサルか
>>【コンサル転職体験談】コンサル業界挑戦で学歴コンプレックスに陥るも克服した話
>>【コンサル転職体験談】面接でした逆質問を紹介!志望度を間接的に伝える重要要素
>>【未経験30代のコンサル転職】コンサル転職に失敗する人の特徴3選
>>コンサル転職は不安で当然!コンサルティング業界への転職不安を乗り越えるために鍛える3つのスキル
コンサル転職を成功させるため転職エージェントを複数利用
筆者「きつね」が内定までサポートしてもらった転職エージェントはアクシスコンサルティングでした。
>>コンサル転職特化の転職エージェント『アクシスコンサルティング』は評判通りの面接対策力!
もちろんオススメですが、コンサルティング業界・ポストコンサル転職を目指すなら、転職エージェントは複数登録しておいた方が良いでしょう。
1つの転職エージェントから得られる求人情報は偏ってしまいますし、キャリア相談におけるセカンドオピニオンを得られることが複数の転職エージェントを活用するメリットです。
以下が筆者「きつね」も利用した転職エージェントです!
最近はコーチングにお金を払って転職をサポートするエージェントもいますよね。
ご紹介しているサービスはあくまで転職エージェントなので、無料で利用可能です!
転職活動の初期は複数の転職エージェントから求人情報をもらいつつ、担当さんとの相性も見極めましょう!