「このまま今の会社にいていいのか?」
本のタイトルと同じ悩みを抱くビジネスパーソンは多いでしょう。
30歳になる頃には、多くの方が一度くらいは転職について考えた経験があるのではないでしょうか?
「転職は悪いのか。裏切りなのか。」
「現在の経験やスキルで転職なんて無理じゃないか。」
「転職に失敗しないために、信頼できるエージェントと出会いたい。」
そんな悩み・不安を抱くあなたに。
『マンガ 転職の思考法』を読んでもらいたい。
市場価値を高め、あなたが活躍できる場所を見つける転職の思考法を一緒に学びましょう!
マンガのもとになった20万部越えのベストセラー書籍も読むことで、より深く「転職の思考法」を理解できます!
『転職の思考法』オススメ読者
30歳を目前にして、これからのキャリアを考えはじめた。
でも、新卒からお世話になった現在の会社を離れることは、仲間の負担が増えそうで、申し訳ない気もする。
仲間を大切に思う優しいあなたにこそ、読んでほしいと思います。
転職というのは、決して裏切りではないのです。
自分は普通で取柄もない。
こんな風に思う自信がない、あなたにも読んでほしい。
あなたが輝ける、活躍できる場所を探すために転職をするのです。
『マンガ 転職の思考法』オススメ読者
- 「このままで良いのか」と漠然とした不安を持つ30歳前後の若手ビジネスパーソン
- 市場価値と社内評価のギャップを知って、いつでも「転職できる」状態に自分を保ちたい方
- 転職準備を始めたけど、信頼できる転職エージェントが分からず、なかなか意思決定ができない方
『転職の思考法』概要とあらすじ
気軽にマンガを読みながら、主人公の「奈美」と共に思考の転職法」を学ぶことができる本書。
『マンガ 転職の思考法』は、「あなたが輝ける会社を見つけるための考え方」を教えてくれます。
転職という意思決定は大きな決断です。
これまでの慣れ親しんだ同僚やお客様とも離れ、新しい人間関係や仕事内容に慣れないといけません。
そういった不安を乗り越える価値を見つけるための考え方を知っていれば、きっとワクワク感に変わるはず。
あなたが「自分で、自分のキャリアを築いていく会社を見つけ、同時に何かを手放すことを決める」思考法を教えてくれる本を、読むことで見つかるはずです。
著者(北野 唯我)
本書を著したのは「 北野 唯我(きたの ゆいが)」さんです。
北野さんは博報堂の経営企画局・経理財務局で勤務したのち、外資系戦略コンサルティングファームのBCG(ボストンコンサルティンググループ)に転職をされています。
そしてワンキャリアという就活サイトを運営する企業に参画し、取締役を務めています。
事業会社、コンサル、経営層と様々な立場で多くのビジネスパーソンに出会ってきた北野さん。
経験の多さからか、「個々人が望ましい生き方を描き、実現できること」を願っているように感じました。
価値観は多様であり、絶対の正解はない。
その中で、世界・社会に貢献しつつ、自分自身の生き方を充実させられる選択肢を、自分で見つけ出してほしい。
そんな風に考えていらっしゃると思います。
- 1987年、兵庫県生まれ
- 神戸大学経営学部卒
- 博報堂⇒ボストンコンサルティンググループ⇒ワンキャリアに参画
- 子会社の代表取締役などを経て、現在、ワンキャリア取締役
- 著書
- 『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法』
- 『OPENNESS 職場の 「空気」が結果を決める』
- 『天才を殺す凡人』
- 『分断を生むエジソン』
- 『これからの生き方。』
あらすじ要約と章構成
個人の価値観に基づいてキャリアを描いていくことは、本書の主人公である「奈美」にとっても勇気のいる判断でした。
奈美は30歳を目前にしながらも、自分の希望していた海外に関する仕事とは程遠い、総務部で備品管理などの仕事をしていました。
22歳に当時の彼氏からプロポーズをされるも、仕事(夢)を優先した結果、プロポーズを断ってしまいます。
当時は、希望の会社に就職して、夢だった海外を飛び回る仕事ができると夢を見て・・・。
でも、現実は甘くありません。
これといったチャンスも実績もスキルもなく、気付けば30歳手前に。
プライベートでは周囲の友人が結婚や出産、夢の仕事で活躍する姿に触れ、劣等感や焦りが。
なんとか充実させたい・・・。
そんなときに自分の勤める会社が外資系企業に買収されることに。
人事担当者としてやってきたのが子供の頃に「近所のお兄ちゃん」と親しんでいた「青野トオル」。
外資系企業に買収されたことをチャンスと思い、海外事業部への異動を面談で伝えるも「大学時代にTOEIC650点」という結果から一蹴される。
「もう自分にはどうしようもないのか」
希望部署への異動を諦めかけていたときに「青野トオル」から『転職の思考法』を学びます。
「自分には武器がないから転職は無理だ。」
「転職は裏切りなんじゃないか?」
「転職エージェントを信じて良いのか。」
「会社に残るか、転職するか。最後は何を基準に判断すれば。」
誰もが抱く悩みや不安を乗り越えて、奈美は自分の納得する「生き方」を見つける。
そんなお話になっています。
以下の目次に沿って、奈美は少しずつ少しずつ、強くなっていく姿に勇気を貰えます。
- はじめに 「情報」に惑わされないための「思考法」
- 主な登場人物
- プロローグ 私には「武器」がない
- 原則1 転職は悪ではない
- 原則2 市場価値と社内評価は一致しなくていい
- 原則3 9割の人は、S級人材ではない
- 黒岩のコトバ 転職に必要なのは、情報ではなく思考法である
- 第1章 私の「市場価値」
- あなたのマーケットバリュー(市場価値)はいくら?
- マーケットバリューを高める3つの方法
- 「伸びている業界で働いた経験」には価値がある
- 「やりたいこと」はなくてもいい
- 黒岩のコトバ 意味のある意思決定は必ず、何かを捨てることを伴う
- 第2章 転職は「裏切り」?
- 大事なのは転職よりも「転職できる」というカード
- 自分自身の棚卸しのやり方① 過去やってきたことを書き出す
- 自分自身の棚卸しのやり方② 再現性を見つける
- 黒岩のコトバ 一生食えるかどうかは「上司を見て生きるか」「マーケットを見て生きるか」で決まる
- 第3章 いいエージェント、ダメなエージェント
- 転職するための5つのチャネル
- 転職エージェントのビジネスモデルを知る
- いいエージェント、ダメなエージェントを見分ける方法
- 黒岩のコトバ いつでも転職できるような人間がそれでも転職しない会社。それが最強だ
- 第4章 もう、後悔したくない
- 会社選びの3つの基準
- 迷ったときは「未来のマーケットバリュー」を取る
- もし今の会社から引き留めにあったら
- 退職するときに気をつけたい3つのこと
- 転職で活躍できる人、活躍できない人の違い
- 黒岩のコトバ 才能は不平等だが、ポジショニングは平等だ
- エピローグ 私たちは「居場所」を選べる
- おわりに
書籍詳細

それでは各章の内容を概観していきましょう。
プロローグ 私には「武器」がない
自分の希望通りの部署で働くことも、(他人から見たら)希望部署への異動を掴むための努力も認められない主人公の奈美。
トオルから言われたのは、「自分自身の市場価値(マーケットバリュー)を知らない」という一言。
9割の人間は「普通の会社員」です。
それでも、自分のこれまでの経験を活かす場があること、社内の評価と社外の評価は一致しているとは限らないということが、まずは「転職の思考法」の第一歩だと教わるのです。
その前提に立ち、ますは自分の市場価値を把握する方法を次の章では学びます。
第1章 私の「市場価値」
では、社外評価=市場価値(マーケットバリュー)とはどんな要素で決まるのでしょうか?
市場価値(マーケットバリュー)を構成する3要素
- 技術資産:職種に紐づく「専門性」とリーダーやマネジメントなどの「経験」に分けられる。
- 人的資産:「人脈」のことであり、年齢を経るほどに大きな影響を持つ。
- 業界の生産性:業界自体の利益率が高いかの指標であり、同じ仕事でも業界の粗利に比例して給料は変わる。
この3要素について、現在の自分がどれほどの資産を保有しているのか測れる「9の質問」が本書で書かれています。
ぜひ本書を手にして、あなたの市場価値を把握してください。
そのうえで、自分は「to do型」なのか「being型」なのか考えてみてください。。
「to do型」は大きな目標や野望を抱き、「○○を実現する」というコト思考の人間。
一方の「being型」は、プライベート充実・周囲に感謝される等の「こうありたい」という状態思考の人間。
世の中には大きくこの2つがいるらしいのですが、大半の人間は「being型」だそうです。
「being型」の人間であれば、市場価値を高めることで「ありたい姿」に近づける可能性が高まります。
「to do型」であれば、自分の資産を活かして、「どうしたら実現できるか」を考えると良いでしょう。
第2章 転職は「裏切り」?
転職を含めて新しい道を歩もうとすると、必ずと言っていい程に壁が現れます。
それは「引き留める周囲の人間」と「勝手に湧き出る転職に対する罪悪感」です。
いずれも、考える必要はないのですが割り切れる人間の方が少ないでしょう。
コンサルタントという仕事をしているとプロジェクトごとにチームメンバーやクライアント企業が変わることが普通なので、転職に近しい経験を普通にしていますし、業界柄、転職して普通なので、個人的には全く抵抗感はないんですけどね。笑
モヤモヤが浮かんでくる場合、まずは「キャリアの棚卸」をすることだけも充分だと本書では説いています。
転職は絶対的な答えではないですからね。
周囲の人間を大切にしたいという感情も、「なんだか申し訳ないな」と思うのも、あなたの感情です。
無理に隠さず押し込まず、まずは本書に書かれているアドバイスを元にして「キャリアの棚卸」の実施をオススメします。
自分でも知らない「あなたの市場価値」を見つけられるかもしれませんよ!
第3章 いいエージェント、ダメなエージェント
第3章で奈美は遂に、転職エージェントと面談を行い、転職活動を始めます。
これまでトオルから学んだ「転職の思考法」のおかげか、転職活動で面接した企業からは高評価とのこと。
しかし、トオルは奈美に疑問を投げかけます。
「いい転職エージェントなのか」
転職エージェントのビジネスモデルはいわゆる「紹介業・マッチング業」です。
人を欲しがる企業に転職希望者を紹介して、就職が決まれば成功報酬をもらうというビジネスモデル。
本当にあなたのことを考えてくれているのか、それとも単に早く転職を決めてほしいだけなのか。
いいエージェント・ダメなエージェントを見極める5箇条が本書では紹介されているので、あなたが転職エージェントと面談をするときは、ぜひ5箇条に沿った質問を投げかけてみてください。
転職希望者のエージェント選別眼が鍛えられることで、転職市場がもっと良くなるはずです!
第4章 もう、後悔したくない
奈美はエージェントに流されず「自分にとって」良い会社を選ぶ基準をトオルから教わり、自分の歩む道を決めるのです。
良い会社を選ぶ3つの基準とは。
会社選び3つの基準
- マーケットバリュー
- 働きやすさ
- 活躍の可能性
当然な観点ですが、働き続けて年収が上がるうちに「社内評価」を重視してしまい、いつしか忘れてしまう基準たちです。
それでも悩むときは「未来のマーケットバリューをとる」ことを本書では推奨しています。
一時的に年収が下がったとしても、長い目でみればマーケットバリューと給料は一致するもの。
自分で人材市場での市場価値を高めていき、年収も上げていけば良いのです。
むしろ給料を重視すると、「社内評価」に視線が向いていた過去の自分と何も変わらないですもんね。
エピローグ 私たちは「居場所」を選べる
奈美は自分の選んだ道で、自分の夢を叶えます。
何年後かに後悔しないために、奈美のように自分の活躍できる可能性を信じて、自分でキャリアを切り拓いていきたいと強く思いました。
マンガで『転職の思考法』を学び会社に依存しない働き方を!
「転職」というのは人生における一大事件。
22歳で働き始めて、65歳まで働くとしたら約40年のキャリアプランを最初から綺麗に描ける人間はいません。
紆余曲折ありながらも、その都度で自分は納得できる選択肢を選ぶ。
いや「常に選べる状態にあるにはどうしたらいいか?」が「このまま今の会社にいていいのか?」の前に考えることだな、と 『マンガ 転職の思考法』 を読んで感じました。
「このまま今の会社にいていいのか?」 とあなたも思うなら、ぜひご一読ください。
本を読むのと並行して無料で使える自己診断ツールを活用して自己理解を深めることで、あなたが輝ける働き方を見つけるきっかけを得られるはずです。
以下の記事で筆者「きつね」が実際に使った自己診断ツールを紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。
最後に、1点お伝えしたいことがあります。
実は「きつね」の働くコンサルティング業界というのは、本書で語られる「転職の思考法」に近しいことを考える機会が多いのです。
基本的にプロジェクト形式で働くコンサルタント。
毎回クライアントやチームメンバーが異なることもあります。
さらにアサイン面談という「プロジェクトチームとして率いるコンサルタントを選抜する面談」を行います。
「アサイン」とは「割り当てる」という意味の英単語で、コンサルタントをプロジェクトに割り当てるという意味で使われる業界用語です。
つまり、ほとんど転職と同じ活動をコンサルタントは数か月から数年に1回は行うのです。
自然と「転職の思考法」に近い「アサインの思考法」を会得するコンサルタント。
「転職の思考法」を実践する機会が多々あり、市場価値も上がりやすいコンサルティング業界への挑戦は、あなたの人生を切り拓く一手になるかもしれません。
激務というイメージがあるかもしれませんが、最近ではコンサルティング業界もホワイト化しています。
第4章の「会社選び3つの基準」である「マーケットバリュー・働きやすさ・活躍の可能性に照らし合わせてみて、一度考えてみてください!

今回、筆者「きつね」が実際に読んだオススメの本をご紹介させていただきました。
他にもコンサルタントとして多くの本を読んだなかで、「これは必読!」と感じた本を厳選した紹介記事も書いています!
ぜひよろしくお願いいたします!
